歯に関するQ&A(フッ素について)

Q. フッ素を歯に塗ると本当にむし歯にならないんでしょうか?

フッ素には、歯質の強化(耐酸性増強)と、むし歯原因菌の酸産生の抑制という2つのむし歯予防の作用があります。
● 歯質の強化は、萌出まもない幼若エナメル質のハイドロキシアパタイトの結晶がフッ素に触れ、耐酸性のあるフルオロアパタイトの結晶に置き換わることによって行われます。また、フッ素は脱灰され生じた小さいむし歯の部分に再度リン酸カルシウムの結晶をつくり、これを修復します。これは、「再石灰化作用」といい、最近フッ素の重要な役割の1つとして注目されています。
● 酸産生の抑制は、フッ素がむし歯の原因菌の歯垢中で酸産生酵素の働きを阻害することによって行われます。
 一部の小学校や中学校でフッ化ナトリウム水溶液を使ってうがいする『フッ素洗口』を実施しているところがあります。かなり前から実践している学校では実施後、むし歯数が急減しております。
 歯の表面はエナメル質で覆われているが、生えたばかりの歯は結晶が不完全な状態にあり、唾液中のカルシウムやリンが結晶の孔(あな)を埋めたり、不純物と入れ代わって次第に安定した結晶になっていくが、フッ素はその過程を促進する効果があります。
 つまり、むし歯になりかけたエナメル質に作用し、溶け出したカルシウム、リンなどを戻すほか、唾液中のフッ素が増えるとフッ素自体が結晶に組み込まれ、結晶構造を強化させます。歯が生えかわるむし歯の要注意期間にフッ素を応用すれば、磨き方も未熟な幼児には最も効果的方法だといえます。

フッ素を塗布します。 歯の質が強化されます。

Q. フッ素利用は、いつ始め、いつまで続ければ良いのでしょうか。

 フッ素のむし歯予防効果は萌出後まもない歯に使用したとき、最も大きく現れます。乳歯は生後6ヶ月から3歳半頃まで、永久歯(智歯を除く)は4歳頃から中学3年生頃まで、つまり、生後まもない時期から中学校卒業まで、フッ素を利用すると効果があるとされてきました。最近では、成人の歯根面のむし歯にも20〜30%の予防効果があるという研究報告もあり、フッ素の利用は一生続けるべきといわれています。


Q.保育所・幼稚園や小中学校で、なぜ集団でフッ素洗口を行うのか?

学校保健統計上、最も高い羅患率を示すのがむし歯であり、児童の約90%が乳歯、または永久歯にむし歯をもっています。また、永久歯のむし歯は4〜15歳の時期に多発します。このため、地域・学校・家庭の協力連携という環境づくり、経済的効果や教育的効果の面で有効で、また、医学的に安全で、簡単な方法で集団的に実施できるなど、公衆衛生的方法として具備すべき要件を満たしているフッ素洗口が最適です。大変むし歯になりやすいハイリスク児も恩恵を受けることができます。家庭で個人的にフッ素洗口を行なう方法もありますが、残念ながら長続きしない欠点があるため、あまり普及していません。


Q.フッ素製剤をいくつか併用してもよいでしょうか?

 フッ素洗口は低年齢から長期間継続して実施することで高いむし歯予防効果を得られますが、フッ素塗布やフッ素入り歯磨き剤等の他のフッ素利用法を併用することによってさらに効果を増大させる可能性があります。併用してもフッ素摂取量が過剰になる心配はなく、安全性に問題はないと思います。


Q. 斑状歯はフッ素洗口で起こりますか?

 斑状歯は、エナメル質の形成不全です。ですから、エナメル質形成期に、適量のフッ素を含む水を長い間飲み続けると発現します。しかし永久歯の萌出前後に行なうフッ素洗口でこの斑状歯が生ずることはありません。その理由は仮に全量洗口液を飲み続けたとしても、斑状歯発生の量にならないこと、及び、洗口開始時(4歳)には、顎骨内で既に歯冠部が完成してしまっているからです。


Q. フッ素の毒性が気になりますが、安全性は?

 確かに、濃度の強いフッ素は人間の体には有害ですが、口腔内で使用するフッ素はかなり、安全性を考えて、希釈して使いますから,心配ないです。『フッ素洗口法』などでは、週一回法では、紙コップに10ccの0.2%NaFの水溶液を入れて配り、1分間ブクブクうがいをします。うがいをした後、すぐ吐き出しますから、残留フッ素は問題ありません。洗口後、液を吐き出しても10〜15%の量が残ります。方法により量は違いますが、0.2〜1.4mgで急性中毒量にははるか及ばず、1日平均(約0.1〜0.2mg)にすると、お茶1〜2杯分に含まれる量と同じです。
 厚生省歯科衛生課ではWHO(世界保健機構)でもフッ素の効果と安全性は認めており、使用濃度と量を間違えなければ大丈夫との見解です。
国際歯科連盟の調査では、世界の150か国でフッ素を利用しており、うち38か国で、水道水をフッ素化しています。


Q. フッ素洗口液を捨てることで、学校周辺の環境汚染への影響はないのでしょうか。

 ある物質が環境汚染物質として問題にされるのは、それが何かの理由で自然界に放出されてその量が大きく変化する場合や、今まで自然界になかったものが人工的に放出されたために生態系が何らかの影響を受ける場合です。フッ素洗口をしている学校の下水のフッ素濃度は、給食や掃除などで使用する大量の水に希釈され、最高でも0.2ppmと報告されています。海水中でも1.3ppmあり、また、水質汚濁防止法の下水中フッ素濃度の限度15ppmをはるかに下回っており全く心配ありません。


Q. お茶にはフッ素が含まれているそうですが、お茶で洗口しても効果があるでしょうか。

 お茶には濃度0.1〜0.7ppm程度のフッ素が含まれています。この程度の濃度のお茶で洗口しても虫歯予防効果はあまりないようです。フッ素洗口は、歯の表面からフッ素を作用させて効果をあげる方法ですが、一定濃度以上の洗口液を使用しないと効果がないようです。通常の洗口液濃度は225ppm(週5回法)から900ppm(週1回法)ですので、お茶の濃度が低すぎて、洗口してもフッ素によるむし歯予防効果はあまり得られないでしょう。しかし、お茶に含まれるタンニン、カテキンとも言いますが、これには殺菌作用と酸化防止作用があり、むし歯予防にも効果があるといわれています。


Q. フッ素は必須栄養素ですか。

 適量のフッ素はむし歯に対する抵抗性のある歯を作るとともに、正常な骨格を維持させるためにも必要ということです。世界保健機構(WHO)や食糧農業機関(FAO)、アメリカ合衆国食品医薬品局(FDA)など多くの専門機関はフッ素を身体の健康に欠かすことの出来ない必須栄養素といっています。フッ素の1日所要量(成人)は3mgだそうです。


 
 フッ素は自然界に広く存在し、あらゆる食べ物と
人体に含まれています。地中はもとより海水、河川水、植物、動物、人間の体などのすべてに微量ながら含まれており、私たちが飲んだり、食べたりする物の中にも、含まれています。
 上の図はフッ素の割合(ppm単位)を表したものです。私たちが毎日飲む水の中にもフッ素は含まれています。このフッ素のような物質を自然環境物質と呼んでいます。
(ppmとは100万分の1の割合を表す単位。たとえば、ある物質1Kg中に1mgのフッ素が含まれている場合、その物質のフッ素濃度は1ppmとなります。)

(学校歯科保健マニュアルより抜粋)
フッ素の効果
(フッ素イオンによる脱灰の抑制と再石灰促進の図)

フッ素は再石灰化促進作用があり、飲食の際に溶出したカルシゥムやリン酸の再沈着を促します。
また、フッ素イオンが歯の表面から取り込まれ、ヒドロキシアパタイトの水酸基と置換され、耐酸性のフルオロアパタイト結晶が形成されます。そして、抗菌・抗酵素作用で、歯垢中の酸産生を抑制し、細菌の増殖を防ぎます。


  Q&Aの目次へ戻る