歯に関するQ&A(歯周病について)

Q.  歯周病とは?

 歯周病とは、歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨、といった歯を支えている組織(歯周組織)に起きる病気をいいます。その歯周組織に限局して起こる歯肉炎や歯周炎(歯槽膿漏)などを総称して、歯周病といいます。
 歯周病の初期には歯根膜や歯槽骨の上部を被っている、歯肉に限局して炎症が起きますが、これを歯肉炎といいます。症状としては歯を磨くと出血したり,歯肉が腫脹します。病変が更に、歯根膜や歯槽骨に及ぶと、歯周炎(歯槽膿漏)になってしまいます。こうなると、歯周ポケット(歯肉が歯から離れて、歯肉溝が深くなる)を形成し、歯がしみたり、膿がたまると、口臭の原因にもなります。硬い物が食べられないなどの咀嚼痛や歯が浮いてくるようになり、歯が動揺するなどの症状が出てきます。これが、進行すると歯肉の下部にある歯槽骨まで波及すると、破壊吸収が起こり、歯が抜けてしまいます。
 歯肉炎は非特異的な口腔内の細菌の増加による病気ですが、歯周炎は特異的な10数種類の歯周病原性細菌によって起きる病気です。歯肉炎は口腔内の不潔などにより、おきますが、歯周炎は、歯肉炎から、移行して発症する場合もありますが、必ずしも、歯周炎になるというわけではありません。歯周炎は歯周病原性細菌のみ感染することで、発症するのです。人それぞれ、口腔内環境は様々で、特定は難しいのですが、食事、口腔内の清掃状態、免疫力、唾液の性状、親、配偶者からの垂直感染などが要因で、口腔内の細菌叢ができあがるといわれています。
 歯周病は以上述べたことだけではすべて説明できません。いろいろな要因が絡まり合って発症するのです。その発症に和をかけるのが、全身疾患です。歯周病と全身疾患との関係を考えてみましょう。 歯周病のおもな原因を下記にまとめました。

1.肥満(糖分の摂り過ぎ、運動不足、統計的に、肥満の人は歯の欠損数が多い。)

2.薬の長期服用(降圧剤や精神安定剤などの薬が歯肉に影響したり、唾液の分泌を現象させる。唾液の量が減
 れば、お口の中の抗菌作用が衰えてしまい、細菌が繁殖しやすくなる。)

3.糖尿病(歯周病が原因として、糖尿病を引き起こすことも考えられ、相互関係がわかってきた。)

4.骨粗鬆症(女性ホルモンであるエストロゲンが不足すると、全身の骨が脆くなり、折れやすくなります。また、歯周
 病の進行が早くなり、加齢とともに重症度が上がり、歯槽骨吸収にも関係するといわれている。)

5.喫煙(歯の周りの組織の病原菌に対する抵抗力を低下させ、歯周病にかかりやすくしたり、症状を重くしたりしま
 す。)

6.性ホルモンの不調和(思春期や妊娠時、更年期など、性ホルモンのバランスが崩れる時期に歯肉の状態が悪
 化することがあります。)

7.遺伝(歯周病になりやすい人となりにくい人がいて、その原因がある種の遺伝子の違いによることがわかってきて
 います。)

その他の原因として
1.歯並びが悪いこと(歯垢がたまりやすく細菌を繁殖しやすい。)

2.歯軋り(過度の咀嚼力が歯に加わり、歯根膜や歯槽骨に影響する。)

3.口呼吸(鼻の悪い人に多く歯肉が乾燥して、感染しやすくなり、歯周病が進行する。)

4.歯の磨き方が悪い場合

5.妊娠(性ホルモンのバランスの不調和やつわりの時期に歯磨きが出来なかったりすると、歯肉に炎症がおきた
 り、悪化します。)

6.ストレス(ホルモンのバランスの不調和などから、歯周組織の免疫抵抗力が低下し、歯周病が悪化しやすくなりま
 す。)

 などがあげられます。

また、歯周病が要因となり、全身疾患に影響することもあります。歯周病により出来たポケットで増加した細菌や炎症を拡大する物質は、血管を通じて他の臓器へと広がります。全身状態に悪影響を及ぼすのです。代表的な例としては動脈硬化性疾患や心臓血管性疾患などです。また、歯周病の原因菌が血液中や羊水中に移行すると、妊婦における早産や低体重児出産などを招きます。上記でもふれましたが、糖尿病などは相互作用があるといわれ、さらに、お口の中が不潔な状態で放置されていると、老人性肺炎になるともいわれております。歯周病というのは全身に悪影響を与える怖い病気です。

 歯周病を予防するにはまず、全身の病気を治すことと、嗜好品などを見直し、生活習慣などを考え直すことではないでしょうか。そして、大切なのは口腔ケアで、毎日、毎食後のブラッシングです。また、年2回程度の歯科検診を受けましょう。




Q. 歯肉炎と言われたのですが、どうすれば治りますか?

 歯肉炎は歯牙及び歯肉溝に付着した歯垢(細菌性プラーク)が原因ですから、歯のブラッシングや歯石除去をすれば軽い症例の場合は治ります。
しかし、増殖性歯肉炎、慢性壊死性潰瘍性歯肉炎ANUG)、慢性剥離性歯肉炎などは治癒するまでには時間がかかり、観血的処置をとる場合があります。これは歯肉や一部の骨などを切って手術をする方法です。
 予防方法としては@食べたら、歯を磨くこと。A歯肉炎に効果のある磨き方であるバス法を行う。B歯肉の状態を常に自分で鏡を見て、点検すること。C年に2回定期検診を受けること。Dバランスのとれた食事、特にビタミン類の豊富な食物を摂る事。E規則正しい生活を身につける事が大切です。



Q. 最近、よく言われているバイオフィルムとは何んですか?

 2,3日歯磨きをさぼると、歯の表面にうす黄色っぽい食べかすのような物が溜まってきます。これは、細菌性プラークといい、う蝕(むし歯)や歯周病の直接的原因となるものです。そしてその成り立ちから、私たちはそれをバイオフィルムとも呼んでいます。
このバイオフィルムの中に住みつく微生物たちは、最初は口の中で普通に暮らしていて、あまり悪さをしないタイプの微生物です。
これをそのまま放置しておくと、だんだんその中の住人の顔ぶれが凶悪な微生物たちに変わって来ます。それらは空気の少ない環境が大好きなグラム陰性嫌気性桿菌と呼ばれるものです。この細菌は歯周病の原因菌で、歯周組織を破壊する悪玉菌です。
一般的には歯の表面にこの細菌性プラークであるバイオフィルムが作られ、それが歯ぐきを腫らしたりするようになるまでには1週間程度を必要とされます。このバイオフィルムを取り除くにはプラーク・コントロールが不可欠です。つまり歯ブラシなどで取り去ってしまう事です。

  


Q.歯肉炎を自分でチェックする方法は?

 鏡を見て、自分の歯をチェックして見ましょう。

健康な歯肉 炎症のある歯肉
歯肉の色 薄いピンク色 赤っぽい、赤紫色
感触 引き締まり感
弾力がある
腫れて、ブヨブヨしている
歯肉の形態 歯と歯の間にしっかり
とは入り込んでいる
丸く、厚みをもって膨らんでいる
歯肉からの出血 出血しない 歯磨き程度の軽い刺激で出血しや
すい。



Q. 歯槽膿漏を防ぐには?

 歯肉炎と歯槽膿漏は兄弟関係にあり、総称して歯周病といいます。歯槽膿漏の原因は歯肉炎と同じく、歯垢(細菌性プラーク)、と歯石です。歯槽膿漏の前兆と言われる歯肉炎を放置しておくと、嫌気性菌が増え,歯肉だけでなく歯を支えている歯槽骨まで吸収して、化膿し膿(うみ)がたまり、しまいには歯が抜け落ちてくるのが歯槽膿漏です。たとえば、胃潰瘍が悪化して、胃癌になるのと同じで、歯肉炎が悪化すると、歯槽膿漏になってしまうのです。予防法としては軽い歯肉炎の時に完全にブラッシングを励行し、また、歯科医院でのスケーリング(歯石除去)や歯科衛生士による指導などを受けることです。



歯周病は、けっして成人以降に発症する疾患ではありません。歯肉炎は乳歯列期でも見られるのです。
上の3枚の写真は17歳の男の子です。歯茎に痛みがあり、歯磨きすると出血するというので来院されました。 かなり歯肉は浮腫性に腫れており、ひどい状態です。歯垢、縁下歯石が付着しています。






上の写真は典型的な歯槽膿漏です。歯槽膿漏の原因でもある不良補綴物(不適合冠)が入っています。 歯茎から歯間部にかけて歯垢、歯石が付着しています。 特に下顎の前歯部
歯槽骨(歯茎)が吸収し、出血が見られます。

   Q&Aの目次へ戻る