歯に関するQ&A (むし歯について

Q. むし歯はどうしてなるの?   
   
  むし歯が進行するプロセスを説明しましょう。むし歯の原因となる微生物とその栄養源となっている蔗糖(砂糖)で代表とされる炭水化物、そして歯自体の性質の三つの因子が重なり合うことで発生する感染性の疾患です。それに時間という因子も加わります。
 たとえば、口の中にむし歯の原因となる微生物がいなければ、どんなにむし歯を作りやすい食物を食べてもむし歯はできません。また、歯自体の物理化学的性質も、むし歯のできやすさに大きな影響を与えます。
 むし歯の原因となる菌は、口腔内常在菌の一種であるストレプトコッカス・ミュータンスというグラム陽性球菌であって、この微生物が蔗糖など、炭水化物を代謝して、水に溶けにくく、粘着性を持ったグルカンが歯の表面に取りつき、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌膜を作ります。そして強い酸で歯を脱灰(溶かす)してしまいます。  このプラークが酸を産出する能力を持つようになるまでに、プラークを歯の表面から取り除いてしまえば、むし歯を作らずにすむわけです。プラークを歯の表面から取り除くには、正しい歯の磨き方を身につけることが大切です。

      

           
Q. むし歯になってから、歯磨きを一生懸命やれば治りますか?

 むし歯は歯のエナメル質が溶け出す『脱灰』現象と唾液などの働きで元に戻る『再石灰化』というものがあり、これらのバランスが崩れ、一方的に脱灰が進むと起きるのです。軽い小窩裂溝う蝕つまり,むし歯の進行度で言うとC1程度であれば、歯磨きを丁寧に行い、フッ素を利用すれば、再石灰化を促します。唾液の性状やミネラル成分などにより、初期の軽い虫歯は再石灰化するのです。しかし、かなり進行した虫歯はいくら歯を磨いても進行は抑えられても皮膚のように再生はしません。
  (◎再石灰化とは唾液中の過飽和のカルシウムとリン酸塩が再び歯面に沈着する過程をいう。)


Q .虫歯はどうしてできるの? 一度虫歯になった歯は元に戻るの?

 上記の質問と似ていますが、もう一度、脱灰と再石灰化についてお話しましょう。
 最近、テレビのニュ−スや新聞等で話題になっている酸性雨というものがあります。これは大気中の汚染物質である二酸化イオウ(SO2 )と窒素酸化物(NOx)が原因で酸性雨が1970年代から降るようになりました。二酸化イオウ、窒素酸化物は自動車の排気ガスから主に出るものです。その酸性雨は草や木などの植物を強い酸で枯らしてしまいます。また、鉄で出来た建造物などにも影響し、錆などの原因をもたらします。酸性雨の酸の強さはどの位かといいますと、水素イオン濃度指数(PH)でPH.2ないし3程度でお酢やレモン汁と同じ濃度と言われています。
 これと全く同じような現象が私達の口腔内でも起きているのです。それは皆さんがご存じの「虫歯」です。大気汚染の原因は先ほど申し上げた二酸化イオウと窒素酸化物ですが、お口の中の虫歯の原因は歯垢や細菌ではないでしょうか。
糖分や炭水化物を摂るとお口の中の細菌(特にストレプトコッカス・ミュ−タンス菌)がそれらに群がって、デキストランという物質を出し、歯垢を形成し、そして強い酸をだします。そうすると、歯垢や唾液が酸性に傾いてしまい、歯の表面からカルシュウムやリンが溶けだしてしまい虫歯になってしまうのです。その溶かす現象を脱灰といいます。
 食事をとると2、3分で歯垢ができ、ペ−ハ−は酸性に傾き脱灰が始まります。その時のペ−ハ−は4ないし5の値になります。脱灰の時間が長く続いたり、酸性度が強い程、虫歯の危険度が増加します。食事が終わり、「ごちそうさま」の後3分後には歯を溶かす程強い酸が作られ、20分間は虫歯の活動が最も盛んになります。しかし、この後20分から40分の間に唾液が歯に付着している歯垢や細菌を洗い流し、ペ−ハ−を上げてくれて、酸性に傾いた唾液を中和し、中性の方に変化させてくれるのです。そうすると、歯の再石灰化が始まるのです。再石灰化とはお口の中の環境が中性になると、唾液の中にはカルシュウムやリン酸イオンなどのミネラル成分が含んでおり、それらが軽い虫歯になっている部分に再付着し固まることをいいます。
 食事や間食を摂るごとに脱灰と再石灰化が一日の間に一定のサイクルで繰りかえされています。脱灰と再石灰化のバランスが崩れると、虫歯になってしまうのです。間食(おやつ、清涼飲料水)などは時間と量を決めて食べることが大切です。
 でも、「再石灰化」をあまり過信してはいけません。「唾液にまかせて、自然に再石灰化するから歯を磨かなくてもいいや」と考えないでください。唾液の分泌量の多い人、少ない人、唾液の緩衝能、免疫能力や細菌の数などの様々な個人差があります。特に就寝時は唾液分泌量が少ないですから、虫歯になる危険度が高くなります。虫歯は夜作られるのです。毎食後のブラッシングが大切だということです。

        


Q.  むし歯になるのは個人差があるのか?

  人間の顔と同じように歯にも個体差があると思います。歯の硬さも様々だし、口の中のミュータンス菌の数も、唾液の量、緩衝能力も個人個人違います。たとえば、甘いものが好きで、生まれてから一度も歯を磨いたことがないという人がいます。この人の歯を診ますと一本もむし歯を所有していないのです。この場合、幾つかの上記の要因が関係していて、むし歯になりにくくしているのかもしれません。。最近、むし歯の罹患に『免疫』が関与していると言われていますむし歯にならない為にも、一番大事なことは定期健診です。1年に2回は歯科医院に行って、歯の健診を受けましょう。           (写真参照)



Q. むし歯や歯槽膿漏は人に感染するのでしょうか?

 生まれてきたばかりの赤ちゃんの口の中にはむし歯の原因菌であるミュータンス菌は全くないと言っていいほど無菌状態なのです。なぜ、ミュータンス菌が住み着くのか不思議だと思うでしょうが、実は母親の口から間接的にうつるのです。むし歯菌の母子垂直感染ともいいます。歯槽膿漏はすぐにはうつりません。
 ミュータンス菌は常に口腔内(口の中)にいます。正式名はストレプトコッカス・ミュータンス(streptococcus mutans)といいます。人の齲歯(むし歯)からクラーク博士(1924年)によって分離培養され、streptococcus mutans と命名されました。
       


Q .甘いものを食べないと絶対むし歯にならないか?
  

 甘いもの、特に砂糖を多く摂るとむし歯になると言われております。上記にも書いてあるように例外もありますが。さらっとした糖分だとすぐ水などで洗い流せますが、粘着度の高い(ねばねばしたもの)糖分だと歯牙にべったり着き、唾液によっても洗い流されません。時間が経つにつれむし歯が誘発されます。
 甘い物を食べても良いのですが、食物の性質、形状によりむし歯の起因となります。食べたら、すぐにでも歯を磨けば予防できるはずです。



 
    Q&Aの目次へ戻る