歯に関するQ&A (歯の基礎知識)

Q. 歯の中はどうなっているの?

 

○歯はエナメル質、象牙質、セメント質と言う物から成り立っています。これらを硬組織といいます。

○象牙質の中には歯髄といった軟組織があり、歯に栄養を与えたり、知覚を感じとる所です。その象牙質には象牙細管という無数の細管が互いに並行に走っています。 

                                         ○歯根が埋まっている顎骨の部分を歯槽骨といいます。歯根と歯槽骨の間には、隙間があり、この隙間を歯根膜という結合組織で満たされています。この歯根膜には歯根膜線維(シャーピー線維)と呼ばれる線維束があり、その一端がセメント質の中に入っており、歯を顎骨に結合させて、歯を植立し、固定しているのです。


○歯根膜は例えば、ご飯を食べている時に、石のような異物が混入した時でも、感知し、『危ないよ』と脳の方に知らせてくれるのです。 また、車のサスペンションのような働きもあり、歯を保護してくれているのです。 

                                       
○歯のセメント質や象牙質は歯根膜や歯髄の血管から栄養を受けています。歯頸部の歯根膜には歯肉が付着しています。歯肉は顎骨も被っているので、口腔粘膜の一部で、結合組織といいます。
なお、セメント質,歯根膜、歯肉、歯槽骨を総称して、歯周組織ともいっています。


 余談ですが、
 歯は脊椎動物の中でも、鳥類を除けば軟骨類以上の大部分の動物に認められます。歯は角質で形成されている角質歯と、象牙質を有する真歯とに分けられます。角質歯は無脊椎動物および魚類の円口類以下の脊椎動物に認めれますが、高等動物においても二次的な退化によって角質歯を有する物があります。

 真歯は特に哺乳類においてはナガスクジラなど一部を除き、ほとんどの動物に認めれ、それぞれの動物によって一定の数と形態を整えた歯が顎骨に釘植という方式で固定されています。ヒトの歯は二生歯性で、生後まもなくして生えてくる乳歯20本と、それと交代して学童期に生えてくる32本の永久歯があります。

 ただし、永久歯32本のうちで20本のみが乳歯と交代するもので、残りの12本は1回だけ生えてくる、いわゆる一生歯性なのです。また、ヒトの歯はその外形から大別して、乳歯では切歯、犬歯、臼歯の3種があり、永久歯では切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯の4種があります。

 上記にも述べましたが、歯の構造はエナメル質、象牙質、セメント質という3つの硬組織とその内部に血管や神経などを含んだ歯髄という組織からなっています。

 しかし、動物の種類によってはエナメル質あるいはセメント質を欠くものもあるが、象牙質は真歯を有するどの動物にも必ず存在しているのです。

 歯は食物の咬合・咀嚼を主な役割とするが、嚥下、発音、顔貌などにもおおいに関与しています。

 ヒトの歯は現在退化傾向にあり、もっとも顕著な退化を示している第三大臼歯(智歯・親知らず)の場合、萌出してこない人がかなり多く見られます。
これは現代の食生活がおおいに関与していると思います。出土して発見された古代人の顎骨などを見ますと、原始人は調理しないで硬いものを食べていたことがわかります。第三大臼歯まできちんと生えており、歯の咬耗状態を見ても分かるように、咀嚼している様子がわかります。

 また、歯は無機質が大部分を占めていることから、場所によっては土中でも長い風雪に耐えて保存されていることがあり、骨とともに人類学的にも極めて重要な研究資料でもあるのです。

 法医学の分野でも遺体の確認に歯が重要視されています。歯の詰め物や歯並び状態を検証し、カルテと照合すれば、遺体が誰なのか判明できるのです。



Q. 大人と子供の歯の本数は?



      

左の図が乳歯(子供の歯)です。上下額20本あります
左の図は永久歯(大人の歯)です。第3大臼歯(親知らず)を含めて上下額32本あります。

                                                     

Q. 歯は何で出来ているのですか?

  歯はエナメル質、象牙質、セメント質というものからなっています。これらを硬組織ともいいます。
       歯の組成(%)を表にしました。

組成 エナメル質 象牙質 セメント質
リン酸石灰 88% 65% 57%
炭酸石灰 5% 5% 7%
リン酸マグネシュウム 1.5% 1% 1.5%
その他の塩 0.5% 1% 2.5%
無機質合計 95% 72% 68%
有機質 2〜4% 10% 有機質と水分合わせて
水分 1〜2% 18% 32%



     Q&Aの目次へ戻る