Q. 歯磨きの歴史について教えてください。
歯磨き粉は紀元前1500年頃のエジプトのパピルスに記載されている位、古いといわれております。アジアでは歯磨き粉と楊枝(歯木)はインドから中国に渡り、直接に、または朝鮮を経て日本に伝えられたものと思われます。これは仏教経典の一儀式として楊枝による浄歯があったことからも推察できます。 これらは江戸、大阪、京都、に限らず店を構えて売るのが普通でした。
欧米式の歯磨き粉が伝来したのは明治5、6年頃で、1872年(明治5年)10月の新聞広告に”ドイツ医方西洋歯磨粉”の宣伝が出たのが最初とされております。ですから、歯磨きの歴史は長いのです。
Q. 歯の磨き方の種類は?
11種類位あると言われておりますが、代表的なブラッシング法は@水平法A垂直法B描円法C回転法Dスティルマン改良法Eチャーターズ法Fバス法Gスクラッビング法などがあります。個人の歯列状態、口腔疾患に合ったブラッシング法を選択しなければなりません。かかりつけの歯科医院に行ってアドバイスを受けた方が良いでしょう。
<ブラッシング指導の実際>
平成12年10月2日に大富中学校の保健部の生徒達が訪れて、体験学習を行ないました。この体験を活かし、学校に帰って、全校生徒達のブラッシングの指導にあたるということでした。
|
|
|
|
歯ブラシの持ち方や使い方、注意点などを教わっています。 |
直接、磨いてあげて、ブラシに加わる圧力や個人の歯並びや症状に応じたブラッシング方法を指導し、体験させます。 |
次に、歯垢染色剤を歯に塗布し自分で磨いてみます。 |
磨いた後、磨き残しがないか点検です。磨かれていない所は赤く染まっていますから指導のもとに、もう一度ブラッシングを行ないます。 |
( A君、B子さんきれいに磨けましたか。皆さんの歯はとても綺麗になりましたよ。)
Q. 歯磨きが面倒なのですが、どうしてやらなければならないのでしょうか?
むし歯や、歯槽膿漏にならない為にも歯磨きは毎日、毎食後に行いましょう。歯面や、歯肉に付着しているプラーク(歯垢)などの沈着物を清掃し、歯肉に適度の刺激を与えて、血行を促進し、歯と歯周組織との健康を維持させるためにも不可欠です。
Q. 歯磨き時間について?
何分磨かなければならないという規則はありません。各自の歯の歯列状態および口腔疾患(歯周疾患、むし歯など)の症度や修復物(さし歯、ブリッヂ)の状況により、歯磨き時間が決まってきます。何回か歯垢染色液を使ってみて、綺麗になるまで磨いて、どの位時間がかかったか認識しておきましょう。各個人のブラッシング・テクニックの優劣にもよりますが、普通3分間以上と言われています。最低3分間は磨くと頭に入れておきましょう。3分間と言っても結構長いものです。
Q. キシリトールとは何ですか?
最近、テレビや雑誌などで話題になっているキシリトールとは、砂糖にかわる代用甘味料です。今までの人工甘味料にはソルビトールやパラチノースというものを使っておりました。これらは化学的に作られた物で、ダイエット食品などとしても使われておりました。
キシリトールは白樺や樫の木などの樹液から抽出した天然の甘味料です。苺などの果物の中にもキシリトールという成分が入っております。
全く害がないとされていますが、あまり摂り過ぎると下痢をするといわれています。20年前から北欧のフィンランドではチューインガムを始め,、家庭ではお菓子や料理に砂糖同様に使われておりました。私も15、6年前に北欧の飛行機に乗った際、機内サービスで出たコーヒーに添えられた砂糖がキシリトールでした。日本でも以前から研究はされていましたが、厚生省の方で暫く、認可されず、最近になって、ようやく補助食品として認可されました。
キシリトールは糖アルコールの一種で、むし歯の発生を防ぐ効果があることが証明されております。齲蝕の原因菌による不溶性グルカン合成を抑制するのです。つまり、甘い物を食べるとお口の中のミュータンス菌などの細菌が増え、細菌が酸を出し、歯を溶かしますが,その酸を抑制するのです。
キシリトール入りのガムを噛めばブラッシングをしなくとも良いというものではありません。実験によると、90%の抑制効果があるが、体質に合わない人もいるということです。
次のことを守ってください。
1.毎食後のブラッシングをきちんとやり、、間食を含めた正しい食生活を心がけます。
2.キシリトールの効果を得るためには、ただ、単にガムを噛むのではなく、しっかり噛み締め、出てきた唾液を歯
の表面や歯と歯の間に十分につけます。そして唾液を飲むことが大切です。
3.少し長く噛みましょう。
4.食後、キシリトールのガムを噛んでから、歯を磨いてもいいし、歯を磨いてからガムを噛んでもよいでしょう。
より、効果的です。
Q. 歯磨き粉の選び方?使い方?
フッ素が入っているもので、なるべく研磨剤が入っていない物が良いでしょう。歯垢はベタベタして歯の表面に付着していますが、柔らかいので歯ブラシの毛先が当たれば歯磨き粉を使わなくとも取れてしまいます。習慣でつけないと、磨いた気がしない人はほんの少し、米粒大位をつけてやって下さい。あまり、沢山つけますと、研磨剤の入っている場合、歯が削れて減ってしまいます。また、口の中の清涼感が先行して、綺麗に磨けたと錯覚してしまうことがあります。
フッ素が入っており、甘味料がキシリトール含有の研磨剤なしの製品を推奨します。
Q. 本校では、給食のあとに、歯磨きの時間があります。基本的には、歯磨き粉を使わずに磨いているようですが、歯磨き粉を使っている子どももいます。私としては、歯磨き粉には研磨剤が入っているのではないかと思い、あまり使わせたくはないのですが、歯磨き粉の成分を見てもどれがそうなのか分かりません。そこで教えていただけないでしょうか。お昼の歯磨きの時に、歯磨き粉は必要なのでしょうか。もし、研磨剤入りの歯磨き粉がいけないのでしたら、研磨剤の成分としてはどんなのが考えられるでしょうか。
どこの歯医者さんに行っても、「歯磨剤を使わないのが原則です。」と言われると思います。それは間違いだと思います。上記にも述べましたが、口の中の清涼感が先行して、綺麗に磨けたと錯覚してしまうからです。たとえば、頑固な歯垢とか形成したばかりの歯石などは歯ブラシのみでは除去できないのです。各メーカーで出している歯磨剤にはいろんな種類がありますが、みな同じ成分で効果も同じです。しかし、歯磨剤は大きく分けるとすると2つに分類されます。研磨剤含有歯磨剤と含まない歯磨剤があります。口の中がどうも臭うとか、歯磨剤を使わないと、どうもスッキリしないという人で毎日使う人は研磨剤なしの歯磨剤をお勧めします。研磨剤なしでも、その成分の中には歯垢を分解する酵素などが入っており、効果もありますから、使った方が良いでしょう。使う量はほんの少しでも十分効果があります。それから、歯に着色があったり、甘い物を食べた後とか、歯の裏側(舌側)がザラザラすることがありますが、こういう場合はゴシゴシ磨いても取れない場合があります。そういう時には研磨剤入りの歯磨剤を米粒大の大きさの量を歯ブラシに付けて磨くと良いでしょう。つまり、歯磨剤を有効に、また安全に使うには歯磨剤の使い方を目的に応じて、工夫しなければなりません。研磨剤入り歯磨剤はきちんと量を守ることと、毎日使わないで、普段は研磨剤の入っていないのを使った方が良いでしょう。 研磨剤入り歯磨剤を使いすぎるとどういう弊害が起こるでしょうか。毎日、そして長年の間使っていると、歯の表面(エナメル質)が磨耗し、その下にある象牙質が露出してきます。そうなると、う蝕になりやすく、また象牙質知覚過敏症などが起こり、冷痛、温痛、蝕痛(歯ブラシを当てると痛い)などの症状が出てきます。
最後に、歯磨剤の組成は研磨剤、保湿剤、結合剤、発泡剤、水分。香料、特殊性成分からなっています。その中の研磨剤の成分ですが、リン酸カルシュウム、炭酸カルシュウム、 ピロリン酸カルシュウム、 含水アルミナ、 二酸化ケイ素、不溶性メタリン酸ナトリゥムなどです。目的と機能は食物残渣、歯垢、色素を除去します。また、紙面を磨いて光沢を与える働きがありま
す。
Q&Aの目次へ戻る
|