歯に関するQ&A(義歯について)

.

Q. 入れ歯(義歯)をすると食べ物が美味しくないといいますがどうしてですか?

 味覚は舌で感じ取りますが、冷たいものや温かい物などは歯や舌の他に口腔内全体で感じ取ります。また、食べ物の食感などは歯が感じ取ります。それらが我々の脳の方で判断されて、『美味しさ』というもの感じ取るのではないでしょうか。

 歯を全部失った場合、レジン製の義歯(プラスチックのような物)などを入れて、咀嚼を回復しなければなりません。レジン製の義歯を入れると、本来感じ取るべき口腔内の歯肉や粘膜などを覆い被せますから、『美味しさ』を感じ取りにくくさせるのです。咀嚼することを第一に考え、『美味しさ』を犠牲?にしているわけです。でも、義歯を入れたから、全く美味しくないというわけではありません。

健康な歯を持っている人に比べて、味覚などがやや劣ると考えても良いでしょう。義歯も慣れると『美味しさ』を感じるといわれております。レジン製義歯は保険適用ですが、保険外で金属床義歯というものがあります。これはレジン製の義歯よりも薄くでき、しかも、食べ物の温かさや、冷たさが口腔内の口蓋部や粘膜部などに伝わりやすいですから『美味しさ』を感じると皆さんが言っておられます。
         
 健康な歯の持ち主と比べて咀嚼能率の点でおちますが、無歯顎の患者さんにとって総義歯はありがたい物です。         金属床の総義歯です。  



Q. 入れ歯を洗わないで、不潔にしておくとどうなりますか?                          

 義歯は長年使っていると、食べ物などの色素が着いて、茶色になったり、歯垢や歯石(デンチャー・プラークともいいます)などが付着してきます。
これらを放置しておくと、様々な細菌が付着し、口臭の原因や、皮膚病になることもあります。

以前、私の診療所に来院した患者さんで、手足がひどい皮膚炎を起こし、皮膚科に1年ほど通ったが皮膚病が治らず、5,6軒程病院を回ったそうですが、全然治癒しないということで、内科の先生より、紹介があり治療にあたりました。病名は『掌蹠膿疱症』というものでした。ステロイド含有軟膏の外用や抗生剤、抗ヒスタミン剤等を投与していたが、一度皮が剥けて治ったように見えるが、何回もそれを繰り返すということでした。口腔内を診ますと上下顎の総義歯が入っており、取り出してみると、義歯内面には、義歯粘膜安定剤が塗られており、3年間義歯を洗ったことがなく、古くなった義歯粘膜安定剤も一度も取らないで、その上にまた盛り付けて使っていたのです。

すぐに、モチベーションの意味で、CAテスト(デントカルト)というカンジダ菌のテストを実施しました。義歯を外して、舌、顎堤、頬粘膜などから検体として取り、培養したのです。結果はクラス3(1000,000/ml以上)のカンジダ菌を検出したのです。やはり、義歯および、口腔内の不潔が原因の一つかもしれないと思ったのです。患者さんにもこのことを知らせ、口腔内と義歯の清掃について徹底的に指導しました。また、義歯も新しく作りなおし装着しました。

そして、2ヵ月後、来院してもらいましたが、皮膚病はあまり変わらずでしたが、2回目のCAテストでは確実に、減っていました。その後、4ヵ月後、義歯の調整に来た時には、すっかり、皮膚病も完全に治癒していたのでした。はっきり、断定できませんが、義歯および口腔内の不潔が原因のひとつかもしれません。

 歯周病や根尖病巣なども原因のひとつとされています。慢性病巣内に存在する口腔内細菌に対する生体の免疫反応によって、口腔内から離れた皮膚に病変をもたらすのです。歯の治療と歯周病を治療すると、皮膚病変が改善されます。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
(手掌足底に小膿胞が多発し、多くは潮紅と鱗屑からなる局面を伴う。中年男女に好発し、慢性経過するため、汗疱状白癬と誤診されることもある。膿胞からは糸状菌、細菌ともに証明されない。

原因は慢性扁桃腺炎、化膿性歯牙病変による感染も疑われるが真因は不明である。歯周病や根先病巣などを治療すると皮膚病変が完治します。)

 義歯や口腔粘膜などに繁殖する細菌の影響についてお話しましょう。

高齢者の全身疾患からくる死因の一つに肺炎があります。

肺炎の原因にはお口の中の不潔が関与しています。食べ物や水は咽喉から食道を通って、胃に行き消化器へと行きます。高齢者が食後すぐに寝かした状態にしますと、誤って、食べ物の一部分や水が逆流して、肺に入り込む場合があるのです。そして、肺炎を起こすことがあります。この現象を『誤嚥性肺炎』といいます。

これは歯の周りや頬粘膜、舌などに付着している細菌または、不潔にしている義歯などが原因で引き起こすことがわかったのです。高齢者は反射機能が衰えていますから、食後、お口の細菌とまじった唾液がいったん胃に入り、それが逆流して肺に入るのですから、肺に炎症が起きるのです。対策としては食後、30分は寝かせないことです。以上のようにお口の中が汚かったり、汚れた義歯は全身疾患を招くのです。

Q. 入れ歯の清掃法について教えて?                

1.入れ歯は食後すぐに外して洗いましょう。         

2.義歯用ブラシなどを使い、普通の歯磨き粉は研磨剤が入っているので、磨り減ってしまいますから、
 控えましょう。

3.部分入れ歯の場合はクラスプ(金属の止め金)の周りが汚れていますので、こまめに磨いてください。あまり、
 強く磨きすぎますと、クラスプが変形しますから慎重に。

4.夜、外して寝る場合は入れ歯が乾燥しますから、水の入った容器に入れておきましょう。

5.時々、入れ歯専用洗浄剤で、きれいにしましょう。熱いお湯などは変形しますから入れない方が良いでしょう

6.入れ歯を外したら、舌の上の汚れは専用器具で清掃し、頬粘膜部の汚れなどは抗菌剤などでうがいをします。ク
 ラスプのかかっている残存歯などはむし歯になりやすいですから、丁寧に磨きましょう。

 
 

Q. 夜、寝る時ははずした方がいいのですか?

 どちらが良いとは言えないところがあります。それぞれ一長一短があるようです。歯肉の為には夜の間休ませてあげるのが良いのですが、朝また入れると暫く違和感があってどうも調子が悪いと言われる方もいると思います。また、口の中に入れて寝ますと夜中に無意識に外してしまったり、自然に、外れてしまったりすることもあります。そして、時にはそれを足で踏んで割ってしまうケースもあります。ですから、結論が出しにくいのですが、かかりつけの歯科医師に相談して、自分にあった方法を選択してもらいましょう。



Q. 入れ歯を入れると話しにくくなりませんか?

 入れ歯を入れた当初は何か食べ物を入れたまましゃべっているようで、言葉を周りの人が良く聞き取れない感じになりますが、暫く(1か月位)すると比較的明瞭になり、むしろ入れ歯を外すとしゃべれないのに気が付くと思います。発音の練習は不可欠です。



Q. 入れ歯を入れると引っ掛けた歯が悪くなり、だんだん全部だめになると聞いた事があるのですが?

 確かにそんな感じに受け取られやすいところがありますが、しかし基本的にはそんなことはなく、むしろ残っている歯を守ると考える方が正しいです。ただし、口の中の変化や入れ歯の破損等で引っかかっている歯に異常な負担がかかったりすることもありますので、少しでも違和感があったりした時には診査してもらいましょう。残っている歯がむし歯になっていないか、歯周病になっていないか、定期的に歯科医院に行って検査する必要があります。



Q. スペア(替えの入れ歯)がないと不安なのですが?

 入れ歯を紛失したり、割ったりしても、すぐに新しく作ったりする事が出来ませんのでスペアというものを持たれてもいいかもしれません。ただ、このスペアを作るというのは考え方として保険制度では適用されないようです。自費でお作りになるか、昔入れていた、古い義歯を代用として使うのも良いでしょう。



Q. 保険では一度入れ歯を作ると、6ヶ月間は作れないと聞きますが?

 そうです。一般的には特別な事情がなければ新しい義歯を作ることは出来ないことになっています。義歯が割れたり、人工歯が取れたり、またゆるくなって、落ちてくるような場合は、修理したり、リベースといったもので、修復できますので、その後、6ヶ月経ちましたら、義歯を新しく作り直したほうが良いでしょう。


   Q&Aの目次へ戻る