『妊産婦の歯の健康』
妊娠期はお口の中の衛生状態の悪化などにより、むし歯の増加や歯肉炎が起きやすくなります。また、妊産婦の口腔状況がこれから生まれてくる子供の歯に影響を及ぼしかねません。つまり、妊娠中、胎児の成長過程において、歯と顎の発生・発育が胎生4〜10週で行なわれるのです。また、歯胚の形成が乳歯の場合胎生7週から、永久歯の場合胎生3〜4ヶ月の間に行なわれます。母親自身や、胎児のためには定期的に歯科健診を受け、また妊娠中の栄養面での配慮や口腔ケアが大切です。 ●妊産婦と歯科疾患 妊娠中はむし歯になりやすくなります。第一の原因はつわりなどで歯ブラシが使えなくなり、お口の中の衛生状態が悪化するからです。 また、お腹にいる胎児の分も食事を摂らなければなりませんので、間食回数の増加などがあげられます。 歯口清掃の不良とホルモンの変化などで、妊娠性の歯肉炎が妊娠前期から上顎前歯部に好発することがあります。その他に、妊娠性エプーリス、口内炎、口角糜爛などの軟組織疾患も発症する場合もあります。 上記のつわりの時、歯ブラシが使えない場合の対処として、 @食後は抗菌剤などが入っているうがい薬でうがいをして、食べかすを洗い流すこと。 A歯ブラシが大きいと、嘔吐反射を引き起こすので、子供用の小さな歯ブラシを使ってみる。 B食後、気分が悪くなったら、無理して磨かないで、調子が良くなったら磨いた方がよい。 ●妊産婦の食事について 偏食しないで、バランスのとれた食事を心掛けることです。一日30品目を摂るようにしましょう。ビタミンの豊富な穀類、植物性蛋白質である豆腐、納豆、ビタミンと繊維の豊富な野菜や海藻類など、乳製品や小魚類などに含まれるカルシュウムは必須です。また、食べ過ぎに気をつけて、肥満にならないように、妊婦体操のような軽い運動をしましょう。とくに、脂肪類は摂り過ぎないで、植物性の油などを使ったほうが良いでしょう。食塩は1日10グラム以下に抑え、減塩しましょう。甘い物も摂り過ぎると中性脂肪が増えますから、控えめに。 ●嗜好品について ジュース、果物、ケーキなどは上記でも言いましたが、、砂糖の摂り過ぎは中性脂肪化したり、妊産婦の歯と全身の健康に悪影響を与えます。 タバコやアルコールも控えましょう。母体のみならず、胎児の発育に悪影響を及ぼします。 ●妊娠中の注意 妊娠中はむし歯や歯周病になりやすいので、予防に専念しましょう。 むし歯や歯周病が進行する原因 1.つわりで歯を磨けない。(口腔清掃状態が低下) 2.唾液の分泌量が減少し、pHが酸性に傾くとむし歯になりやすい。 3.間食の回数が増えると、歯の再石灰化が起こりにくくなり、むし歯が進行する。 4.ホルモンのバランスが変動し、歯周病菌が繁殖しやすくなる。 5.歯科受診の機会を逸する。 お母さんの歯周病は、早産や低体重児出産に影響を与えるかもしれません 最近の研究によると、歯周病は早産や低体重児出産との関連が疑われています。これは低体重児を出産したお母さんと正常児を出産したお母さんの歯周病の進行状態を調べると、低体重児を出産したお母さんの方が、歯周病が進行していたという報告が多いのです。 動物実験でも歯周病の影響による早産や胎児の成長障害が確認されています。この動物実験で歯周病菌に由来する毒素成分の投与によって胎児の成長障害や早産が再現されたということです。そのメカニズムについてはまだ、不明な点が多いのですが、歯周病と分娩の両方に関わるプロスタグランジンによる影響ではないかと考えられています。 妊娠中は親知らずにも注意しましょう 親知らず(第3大臼歯)は奥歯(第2大臼歯)の後方に生えてくるため、むし歯や周囲の歯肉に炎症を起こします。妊娠中に智歯周囲炎になりやすいので、妊娠前に修復処置か、抜歯をしておいた方がよいでしょう。 ●妊産婦の歯科治療と歯科検診について 歯の治療は妊娠の前期(3ヶ月まで)と後期(8ヶ月以降)は控えましょう。 母子健康手帳が交付されたら、すぐにでも歯の健診を受けたほうが良いでしょう。また、もともと歯や歯肉の疾患の既往歴のある人は定期的に歯科検診に行くことを勧めます。 |