[Top] [医院案内] [Q&A] [Information] [Topics] [Photo Gallery] [Profile] [BBS] [BBS2][What's New] [Link]
『古代から中世期にかけての医学書伝来のルーツを探る』 田 原 純 一 医学書がいつの時代からあったのだろうと興味を抱き、仏教関係、インド古代史、医学の歴史関係の書物を読んでみた。 最古の医学文献はエーベルス教授によって1873年に、エジプトで見つけ出された『パピルス・エーベル』がある。これは紀元前1500〜1700年頃のもので、医術の各方面と、875の処方が記されている。その中には、歯痛の療法、動揺歯の固定法、歯肉膿瘍の切開法と処置法、また薬剤の処方も記載してあったという。 インドでは当時、すべての学術を分類して五とし、『五明』と称していた。釈迦(シャカ)は医者ではなかったが、医学の知識は持っていた。釈迦は王子として教養のために、7歳の時から『帝王学』を学んだが、この『五明』もそのうちに含まれていたので、当然学んでいたのである。『外道哲学』を著した井上円了氏によると、この『五明』というのは「声明」、「因明」、「医方明」、「工巧明」、「内明」の五つを指し、「医方明」は医治、四大不調、息病、寒熱等を内容としていた。釈迦は15歳で太子となり、29歳の時、城内を抜け出して、求道生活の旅に出るまでの二十数年間、医学を学んだのである。釈迦の生存中は何千回とも知れない説教や教示は筆にされなかったが、その教えの多くを記憶していて伝えたのは晩年の若い弟子アーナンダである。また、釈迦の若い弟子の名医ギバの存在が忘れられない。ギバはインド第一の医師と称賛され、痔瘻の手術、開頭手術、腸閉塞の手術など、いくつかの症例を文献として残している。今から考えても、それらが2500年以上前の医学だと思うと実に驚異的である。仏教がシナに渡ったのは、紀元前62年から65年頃とされている。 唐の時代(670年頃)には孫思ばく(そんしばく)の『千金要方』30巻と『千金翼方』30巻があるが、これらはシナ最古の医学全書とされ、医学の発展に影響を与え、諸外国にも影響を与えた。『千金要方』は医学道徳の規範、臨床知識、婦人、小児、内科、外科などの病症と解毒、救急、食事、養生、平脈、針灸、孔穴主治、導引などが書かれている。『千金翼方』は張仲景の『傷寒論』の資料を補充したものである。 その後、王Z(おうとう)が『外台秘要』40巻を作る。『外台秘要』の学術的価値は、内容の豊富な点で、内科、外科、婦人科、小児科、骨折、皮膚、眼科、歯科、耳鼻咽喉科、精神科、伝染病、先天症などについて書かれてある。 仏教やこれらの医学書が日本に初めて伝来したのは恐らくシナから朝鮮を経由して伝来したと思われる。しかし、その後医者等の往来が盛んになると、直接医学を受け入れる時代になってきたのである。562年には呉の知聡という人が漢方書や明堂図など164巻を持ってきて帰化した。明堂図とは針灸の部位を示す人体図である。 現在残存している日本における最古の医書といえば、丹波康頼の編した『医心方』30巻で、平安朝の982年にできたものである。これは日本に伝来したシナの医学、漢方医学、『病原候論』や多数の医書を参考に要約し、完成させたものである。そのうちには『素問霊枢』などの医書の名前が出てくるが、なぜか仏典からというのは存在しない。ところで、『医心方』の第5巻には『歯科』に関することが初めて記載されている。口舌出血、口臭、舌腫、吐血、口中爛痛、口舌乾焦、齲歯痛など諸疾患をあげ、説明してある。この医書は当時、医生に対する教科書として採用され、医師になる為の試験にはこの本から出題されたという。 鎌倉時代、医学も憎侶の手に移って、憎医の活動が盛んになり、中国に医学の影響を受けながら民衆の中に浸透していった、その頃の医学書としては『産生類聚抄』という産科の医書上下2巻本がある。また、栄西の『喫茶養生記』2巻がある。これはお茶が医薬としても優れた効果があることを教えたものである。『頓医抄』50巻を作った梶原性全は憎医であり、仏門にあっては浄観査房と称し、数多くのシナの医書を参考にまとめあげた。その他の著書として『万安方』62巻を書き残した。 室町時代になると明との公式な通交が開かれて、日本とシナとの交流が盛んになった。李朱派の医学に影響され、江戸時代までに日本医学の主流となる。1360年頃、憎有隣は『福田方』12巻を著した。 堺の医者、浅佐井宗端は明の熊均の著『医書大全』24巻の本を翻訳したのである。これは日本における最初の医書出版であった。 天文12年(1543年)ポルトガル商船が種子島に上陸し、鉄砲と共に南蛮医学も入ってくる。南蛮医学は日本の一部で半世紀にわたり盛んになるが、天主教の禁圧とともに徐々に衰退していった。しかし、日本は1600年にオランダとの交渉が始まり、オランダ医学が入ってきて、ようやく、西洋医学の幕開けの時代がやってくるのである。 『形歯会報』1996年5月号(No.414)に掲載 |