奈良の飛鳥京苑池遺構から「最古の処方せん」木簡

                                                (YOMIURI ON-LINEより)2002 年 4 月 5 日

 奈良県明日香村岡、飛鳥京跡苑池遺構(7世紀中ごろ―後半)で、中国最古の医学書に基づき、高血圧や脳卒中に効く漢方薬「西州続命湯(せいしゅうぞくめいとう)」の処方を墨書した木簡が出土し、4日、県立橿原考古学研究所が「国内最古の処方せん」と発表した。当時、日本に最新の中国医薬学が伝わっていたことを示す貴重な資料として注目される。
 木簡には「西州続命湯方(処方)」として「當帰(とうき)(ヤマセリ)二両」「乾薑(かんきょう)(干したハジカミ)三両」など計5種類の原材料と分量が書かれ、「九」「水」の字もあった。9種類を配合して水でせんじるという意味らしい。中国最古の医学全書とされる「千金要方(せんきんようほう)」(7世紀中ごろ)の処方と同じで、医薬学を担う役所「外薬寮(げやくりょう)」などで病状に応じて作られたものとみられる。