*獨逸学協会学校


 1881年(明治14年))9月18日、北白川宮能久親王を総裁に仰いで東京の麹町に設立された獨逸学協会(Verein fur deutschen Wissenschaften)を母体に1883年(明治16年)開校された「獨逸学協会学校」がルーツである。 当時は、ドイツの法律や政治を学ぶための専修科を擁し、これは、早稲田大学や中央大学と並び、明治期九大法律学校の一翼を担った。また、この専修科は普通科の上位に位置し、これはまさに現代の法科大学院の魁と言える。 獨逸学協会学校の設立の中心となったのは品川弥二郎である(創立メンバーには桂太郎や井上毅、青木周蔵などもいるが協会の実際の運営面を仕切っていたのは専ら品川であった)。吉田松陰の愛弟子であった品川は、松下村塾の精神を引き継いで晩年に至るまで学校の発展に尽力した。今日でも「獨協の創立者」を品川とするゆえんである。 初代学長は西周、三代校長は加藤弘之と、錚々たる当時の啓蒙学者が名を連ねたのも品川の招聘によるところが大きい。また、大村仁太郎・山口小太郎・谷口秀太郎の所謂「三太郎」と称された優れたドイツ語学者に恵まれたという点も特筆すべきである。 明治期に国策として、当時の西洋文化の中心であった獨逸文化を導入せんとする目的で創設された学校であり外国研究の先駆的存在であるといえる。また当時は国の補助を受けた準国立学校的な特徴もあったが、後に専修科が、ほぼそのまま東京大学の独法科へと移り、専修科は廃止された。また、こうした経緯から卒業生も帝国大学進学志向が強く、自らの大学設置の機運に欠けた他、第一次世界大戦(対ドイツ)と第二次世界大戦(日本・ドイツの敗戦)の影響もあって苦難の時代を迎えたが、天野校長を迎えて大学を創立し、中学から大学、大学院までの一環体制が整った。 上品でファッショナブルな雰囲気と国際的な環境を併せ持つ独特の持ち味は他に類を見ない。



   TOP  BACK