う蝕(むし歯)の修復には、アマルガムやその他の金属を使うのが従来の方法でした。これは特に強度が必要な場合など、症例によっては有効なのですが、審美性に欠け、患者さんによっては金属アレルギーを引き起こす可能性も指摘されています。
タルギスとは、レジンとセラミックス(陶材)が結合した新開発のセロマー材です。ベクトリスでできたフレームを上に、審美性豊かな修復物を作ります。
ベクトリスとは天然歯の色調をもつブリッジの夢を実現させた金属を使わないフレーム・ワーク材(骨格材)です。

ベクトリスでできたフレーム(骨格)の上にタルギスで修復物を作ります。

金属を使ったこれまでの タルギス/ベクトリスで作った
方法によるメタルブリッジ 金属を使わないブリッジ
近年、患者さんからは金属に変わる、より自然で美しく、丈夫な修復物への要望がますます高くなっています。
● インレー
処置前(アマルガム) 処置後(タルギス)

● ベニア
修復前(破折歯) 処置後(タルギス)

● メタルフリークラウン
修復前 処置後(タルギス/ベクトリス)

● メタルフリーブリッジ
修復前 処置後(タルギス/ベクトリス)

● 実際の臨床例をお見せしましょう。
前歯部に不良補綴物(ブリッジ)が入っており、タルギス/ベクトリスで修復しました。
口蓋側(歯の裏側)も金属を使わず、天然歯のような自然の白さに回復します。
修復前 修復後(タルギス/ベクトリス) 修復後(口蓋側
から見た画像)

|