歯に関するQ&A(口腔乾燥症について)
Q. 最近、口の中や唇が渇きやすいのですが? 口腔内の乾燥はむし歯や歯周病を引き起こす原因となります。また、乾燥すると、総義歯などの吸着が悪くなり、不安定になります。唾液の分泌が低下するために、舌の表面に食物残渣物が付着します。舌苔といいますが、口唇も乾燥して、ひび割れや口角炎を起こすこともあります。そして、咀嚼、嚥下、発音などの障害や口臭の原因にもなりかねません。 口腔が乾燥する原因の多くは、唾液の分泌量の低下です。これは全身疾患と関わりがあるのです。病気のある方は一般内科あるいは歯科を受診されてはいかがでしょうか。 唾液にはさまざまな働きがあり、特に食べること(消化・潤滑・味覚)と感染予防(抗菌・洗浄)の2つに大きく関わっています。唾液の分泌量が少なく、口腔乾燥のひどい場合はその作用を補うつもりで口腔ケアを行うとよいでしょう。 (唾液の機能) 1.消化関連:消化、咀嚼の補助、溶媒(味覚) 2.発音、発声関連:潤滑 3.感染予防:洗浄、pH緩衝、抗菌、細菌の凝集、歯の石灰化 4.全身関連:排泄、内分泌、水分平衡調節 口腔内乾燥の原因を考えてみましょう。基礎疾患があればその治療が必要になります。たとえば、癌治療の頭頸部放射線治療後やシェーグレン症候群による場合で、唾液腺に分泌能が残っていれば、塩酸セビメリン水和水(エボザック、サリグレン)が分泌の促進に有効な薬品です。また、降圧剤、抗ヒスタミン薬、催眠薬などの薬物の副作用による口腔内乾燥の場合は薬物を中止すると唾液分泌が回復します。しかし、原因となる薬物がわかっていても中止や変更が出来ないことの方が多いようです。 下痢、嘔吐、発熱などによる脱水が原因の場合には、脱水の改善に努めると唾液腺の機能が正常ならば回復するようです。 (口腔乾燥の原因) 1.唾液分泌の低下(唾液線の機能は正常) 1)禁食:静脈栄養、経管栄養 2)咀嚼障害:歯が痛い、義歯が合わない 3)脱水:下痢、嘔吐、発熱、発汗、高血糖 4)各種薬物の副作用(口渇を来たす薬剤) 5)出血 2. 唾液腺の障害 1)頭頸部癌放射線治療 2)自己免疫疾患(シェーグレン症候群(Sicca- Syndrome)など) 3)唾液腺疾患および口腔乾燥を主徴とするもの(Mikuliczs症候群、Plummer-Vinson症候群など) 4)加齢(高齢化に伴う薬の服用の影響との説もある) 5)耳下腺炎その他の唾液腺炎 3.乾燥を助長する状態 1)口呼吸(鼻閉) 2)開口状態・挿管 3)環境(病室)の乾燥 4.その他 1)肝疾患、腎疾患 2)代償不全性心疾患 3)アトロピン、阿片服用時 4)精神疲労 5)情緒興奮時 6)ビタミンA、B欠乏 7)鉄分欠乏 8)栄養失調 (口腔内乾燥の対応策) 1.唾液の分泌を促進 1)経口摂取を促す 2)ガムを噛んで唾液を促す 2.保湿 1)口唇にワセリンやリップクリームを塗布する 2)マスクを着用する 3)オーラルバランスを口腔粘膜部に塗布 (オーラルバランス:抗菌成分であるペルオキダーゼ、リゾチーム、ラクトフェリン配合の口内炎用ジェル) 3.加湿 1)口唇に濡れガーゼを当てる 2)部屋を加湿する 3)うがい、洗浄(アズレン、イソジンガーグル、オラドール、グルコン酸クロールヘキシジンなど) 4)オーラルウェット、絹水、1%ヒアルロン酸を含む洗口液の噴霧 4.対症療法 原因の判明しているものは原因の除去につとめる。 口腔乾燥に対する対症療法として含嗽、唾液腺に対し電気刺激、唾液腺ホルモン、ピロカルピンの投与な どを行う。 |