News

「歯周病と脳梗塞との関係」

 脳梗塞の患者は、歯周病菌に感染している割合の高いことが、広島大学の細見直永助教(脳神経内科)らの研究でわかった。
歯周病菌が血液を通じて全身をめぐり、脳梗塞の原因となる動脈硬化を引き起こしている可能性があるという。
研究成果は15日、盛岡市で開かれる日本脳卒中学会で発表される。
 研究グループは、脳梗塞患者132人と脳梗塞でない人111人の血液を調べ、歯周病菌に感染しているかどうかを調べた。
歯周病菌の量の平均値を比べると、脳梗塞患者は脳梗塞でない人より1.2倍高かった。
 脳梗塞は大きく分けて、頸動脈(けいどうみゃく)などの太い血管が動脈硬化などで詰まる▽脳の細い血管が詰まる▽心臓内でできた血栓が脳血管をふさぐという3種類がある。
このうち、太い血管の動脈硬化が原因で起きる脳梗塞患者は、脳梗塞でない人に比べて歯周病菌の量が1.4倍と、他の2タイプの脳梗塞より高かった。
 細見さんらはさらに、脳梗塞の原因となる動脈硬化や脂質異常と歯周病菌とのかかわりを調べた。
頸動脈の直径が75%以上詰まっている74人とそれ未満の169人を比べたところ、詰まっている人は歯周病菌の量が1.4倍高かった。
血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールの値が高い脂質異常症の人はそうでない人より1.5倍高かった。
 歯周病菌が歯茎から血液を通じて全身をめぐり動脈硬化を起こし、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因の一つになっているとされる。
血管が脂の塊で詰まっている部分に歯周病菌が多く見つかったとする海外の報告もある。
 歯周病は30代以上の8割がかかっているとされる。
細見さんは「物が食べられない、見た目が悪いという理由だけでなく、脳梗塞の発症を防ぐためにも歯周病の治療が必要だ」と話している。
 歯周病と脳梗塞のかかわりについては、米ハーバード大のグループが1986年から12年間かけて、40〜75歳の男性4万人を追跡調査。
歯の数が24本以下になった人は、25本以上残っている人より、脳梗塞になる危険性が1.5倍高かった。



 「母乳による乳児・小児のむし歯」 

 乳児及び小児に与える飲料、たとえばコーラ、蔗糖が含有している飲料、蜂蜜、母乳、牛乳、水を比較した所、コーラ、蔗糖、蜂蜜は歯に対して深刻な悪影響を与え、母乳は牛乳に比べて著しくむし歯を引き起こす可能性が高いことがわかった。
口腔衛生を促進するために、砂糖を含んだボトル飲料や蜂蜜で甘味を添加した飲料を乳児に与えないよう、また、母乳を口に含ませたまま寝かせないように呼びかけている。

☆むし歯のリスクの発生(動物実験の結果):
蔗糖を1としてスコア化すると、
@コーラ:1.15
A蜂蜜: 0.29
B母乳: 0.29
C牛乳: 0.01
牛乳は母乳よりリスクが低いと考えられるが、母乳中のミネラル成分がむし歯発生に関与しているという。
しかし、母乳は牛乳よりもリスクが高いからといって、飲ませないわけにはいかない。母乳は様々な栄養素や免疫等を含有し、乳児にとっては最高の飲料水なのである。飲んだ後の問題で、口腔内を洗浄するには水を飲ましたり、最初の歯が生えていたら歯磨きを励行するのが一番だろう。

母乳は牛乳に比べてむし歯のリスクが高いことが示されたが、一般的な乳児用ミルクに比較すると大差は認められていない事から、論文ではこの知見が直ちに母乳を否定するものではないとしている。
だらだらと授乳したり授乳しながら眠らせるといった行為は推奨できないとし、最初の乳歯が萌出してからの口腔内の衛生管理の必要性を強調している。(2006年2月)




 「歯周病と全身疾患」論文を体系化 8020財団 

 財団法人8020財団は「口腔と全身の健康状態に関する文献調査報告書」を取りまとめた。

@歯周病と循環器疾患
「エビデンスは存在するものの,因果関係を示す研究はいまだ存在しない」,「循環器疾患のリスク因子の1つとして歯周病が話題となっているが,他のリスク要因を除外し,歯周病の影響のみをしらべようとした研究ほど,循環器疾患との関連性は低いとの報告があった」この領域の研究が十分進められていない現況にある。

A歯周病と低体重児出産

B口腔の健康とQOL
「口腔保健と全身のQOLの系統的総説に関する論文はない」この分野での研究を進展させる必要性がある。「口腔とQOLをキーワードとした研究は1,929題ほど存在したが,口腔ケアとして定義される『口腔衛生の状態の改善と全身のQOLを直接評価した論文』はなかった。また医学中央雑誌から検索された日本語の論文のほとんどが妥当性の検証されたQOL評価表を用いていなかった」。今後はエビデンスレベルの高い研究が必要である。

 個々の論文の中には,「U型糖尿病患者のうち,身体の日常役割機能は,現在歯数20本以上の者では良好であった」「歯周病は,将来おこりうる疾患のリスクを,歯周病のない人と比べ約19%増加させる」「歯周病があると1.15倍心臓病になりやすい」などの報告がある,こうした具体例を示していくことが,今後の日本の医療政策全体に役立つのではないかとしている。(2005年8月)


 食育に外食・菓子メーカーが出張授業  

 カルビーは2003年から出張授業を始め,今年度は全国160校をめざす。「スナック菓子は量と時間を守れば,食べていけない食品ではない」と八王子市教育委員会の教員研修会で教員にカ説した。
 模擬授業では,アニメビデオを見せたりして「ポテトチップスも1日に小袋(35g)なら食べてもいい」と説明。
 日本マクドナルドは7月,ホームページに「食育の時間」を開設。9月から全国の5つの小中学校でハンバーガーなどを例にした栄養素の分析がテーマの出張授業をする。
 モスフードサービスも10月から全国の小学校でハンバーガーを実際に作るなどの体験型出張授業を始める。受講した小学校からは「食育でメーカー側の考えを聞く機会は少なく,意義があった」、「外部の人が参加すると,子供が授業に集中する」と話す。
 高知大の針谷順子教授(食物学)は「教師が別の考え方を紹介するなどの配慮も必要」と指摘しているという。
 「食育」は「よく噛んで食べる」ことから始まるのではないのか?(2005年8月)


 近未来の歯科治療「ヒールオゾン」とは 

 来年中にも、米国の歯科治療からドリルだけでなく詰め物までもなくなるという新技術がある。
カナダ・キュアオゾン社の『ヒールオゾン』(HealOzone)はドリルやレーザーの代わりにオゾンを使う治療器で、
すでに、カナダ、ヨーロッパ、それにオーストラリアで販売されている。
 ドイツ・カボ社でも、これまでに、200台以上のヒールオゾンをイギリスで販売しており、オーストラリアとカナダでも販売を始めた。 
 オゾンには、虫歯を引き起こすバクテリアを殺す効果がある。ヒールオゾンを使った後に通院治療を行なえば、虫
歯を防止するだけでなく、重度の場合を除いてむしばまれた歯を回復させることもできる。
 日本での「ヒールオゾン」の販売は薬事法などでまだ導入できないのが現状だ。
 ヒールオゾンで治療した患者は、2〜3週間にわたって洗浄剤で口内を洗い、治療薬を噴霧する。治療薬はフッ素、亜鉛、燐酸塩、キシリトール、カルシウムを含み、歯の強化と再石灰化を促進する。
(2005年6月9日)


 虫歯を白い歯に修復

 東北大大学院工学研究科の厨川常元教授(ナノ加工学)と歯学研究科の佐々木啓一教授らの研究グループは
17日までに、歯の主成分ハイドロキシアパタイト(HA)の微粒子を歯の表面に高速で噴射してHAの膜を生成
することに成功した。
虫歯治療で削った部分にHAを吹き付ければ、元の歯と同様に白いエナメル質が修復される。
金属や樹脂を埋め込む現在の治療法に比べて密着度が高く、経年劣化も少ないため、新たな治療法として
注目されそうだ。
関連サイト:http://www.mech.tohoku.ac.jp/japanese/kenkyusitu/002_005.html
(2005年2月17日)

 幼児の虫歯予防  

 特に虫歯になりやすいのは、歯が生えたてで軟らかい2、3歳の幼児で、母親からの細菌感染が大きな原因となっている。虫歯は、ミュータンス連鎖球菌が主な原因だが、母親のだ液中にこの菌が多いと子供にうつりやすい。

生まれたばかりの赤ちゃんには菌はいない
 虫歯は、口の中の細菌によって歯が溶かされる病気。その主な原因がミュータンス連鎖球菌だが、この菌は、生まれたての赤ちゃんの口の中にはいない。
 国立感染症研究所(東京都)口腔(こうくう)科学部の花田信弘部長は「お母さんの口の中にミュータンス連鎖球菌が多いと、口うつしの食事や同じスプーンを使ったときなどに、だ液を介して菌が子供に感染するのです。こうした行為は、ほかの“善玉菌”も子供にうつすので、悪いわけではありませんが、お母さんの口の中の衛生状態が問題です」と言う。
 ミュータンス連鎖球菌が、母親のだ液1ミリリットル当たり1万個以下だと、幼児は虫歯になりにくい。スウェーデンでは、妊娠中から定期的に母親の口腔ケアをしたことによって、3歳児の虫歯が半減したという報告もある。

染め出し剤で確認をする
 「虫歯のあるお母さんは、きっちりと治療すべきです。また、ミュータンス連鎖球菌は歯と歯の間に多いので、通常の歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを用いて、しっかりブラッシングしてください。その後、歯の染め出し剤を使ってブラッシングの成果を確認し、それでも歯が赤く染まる人は、最寄りの歯科医を受診し、歯科衛生士のPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を受けるといいのです」
 最近は、サリバテストといって、だ液中のミュータンス連鎖球菌を測定できるようになっている。
(2004年1月19日)


 カエルの胚から軟骨に成長  

 
カエルの胚から採った未分化な細胞を試験管内で顎の軟骨に成長させることに浅島誠・東京大学教授と古江美保・神奈川歯科大学講師等のグループが初めて成功し、7日付けの米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。試験管で人間の歯を作る技術にもつながる成果だという。

 浅島教授等は両生類の胚の「アニマルキャップ」と呼ばれる未分化な細胞に、試験管内で「アクチビン」という物質を加え、その濃度を調節することで、これまでに心臓や肝臓、眼球など多様な組織を作り出している。
 今回、アクチビン濃度の工夫でアニマルキャップが軟骨に育ったが、働いている遺伝子を調べたところ、下顎の骨に成長する軟骨と確認できた。
 この軟骨をさらに培養すると、歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子が働くことも分かった。

 浅島教授は「未分化な細胞を試験管内で顎の骨に育て、そこからさらに歯をつくる技術の基礎ができた」とした上で「哺乳類でも基礎原理は共通と考えられるので、さらに研究を進めたい」と話している。
(2002年11月9日)



 虫歯菌を3時間で検出する  

 昭和大学の荒川・五十嵐助教授らは、虫歯菌を短時間で検出する方法を開発したそうです。歯垢のDNA試料をもとにチップ状の装置など虫歯菌の有無や量を調べます。判定に要する時間は、約3時間で、2年以内に1時間に短縮するということです。現在、同様の検査は、6日間かかっており、歯科医での需要は高いと思います。
(2002年10月14日)

 

 肝臓がんの再発防止に道・遺伝子の働きで診断  

 肝臓がんが再発するかどうかを予測する診断法を山口大医学部の岡正朗教授らの研究グループが開発した。手術で切り取ったがん細胞に含まれる遺伝子の働き具合を調ベ、1年以内の再発を約9割の確率で予測できるという。肝臓がん患者の生存率向上につながる可能性もある。3日まで東京で開催中の日本癌学会で発表された。
岡教授らは、肝臓がんで手術をした患者33人で、がん細胞の中の遺伝子約6千種類の働きを調べた。その中で再発に関係が深いとみられる遺伝子を12種類に絞った。
 この遺伝子の働き具合を検査することで再発の可能性を予測する。別の27人の患者で調べたところ、25人(93%)で1年以内に肝臓がんが再発する」か「再発しない」かを予測できたという。
岡教授によると、手術ではごく小さながんまで取りきれないため1年以内の再発率は20〜30%。「再発のリスクが高い人を判別できれば、個人のリスクに応じて頻繁に検査をするなど、再発予防策をとることができる」と話している。
(2002年10月3日)


 カカオ豆の殻に虫歯予防作用  

 チョコレートの主原料となるカカオ豆に、虫歯を予防する成分が含まれているという。大阪大学大学院歯学研究科の大島隆・助教授(小児歯科学)は「その成分は、特にカカオ豆の殻(カカオハスク)に多く含まれている」と言っている。
詳細はこのサイトへ。http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/wadai_mushibayobou.html


市民フォーラムで咀嚼の効用を検証  

 「噛むことは健康の始まり」をメーンテーマにした「第1回咀嚼(そしゃく)と健康国際会議」がこのほど横浜で開かれ、米国など海外の研究者も参加し3日間わたって咀嚼の効用を検証した。日本咀嚼学会の斎藤滋理事長があいさつ、その後、三笠宮寛仁さまが「癌(がん)を語る」をテーマに食道の手術などの体験を話された。さらに米シンシナティ大のS・C・ウッズ教授、樋口恵子・東京家政大教授、歌手のアグネス・チャンさんらが、噛むことの大切さや食と健康などについてそれぞれ講演した。
 咀嚼の効用で話題を集めたのは生活習慣病とぼけの予防効果。シンポジウムで米ユタ州立大やあいち小児保健医療総合センターなどのグループが、@咀嚼で代謝が活発になり肥満の予防効果を期待できるA肥満の子供に対して定期的に噛む指導をすると肥満が確実に治る等の事例を紹介。 また、カナダのトロント大や岐阜大などのグループが「咀嚼とぼけ予防」についてデータを持ち寄って討議した。
 日本咀嚼学会の斎藤滋理事長は「噛むことは健康促進につながる。会議で咀嚼が生活習慣病や脳の活性化に役立っていることを確認できた意味は大きい」と話している。(2002年9月) 


 上智大、体になじむ人工骨材料を開発  

 
上智大学の陸川政弘助教授、相澤守助手らは体によくなじむ人工骨材料を開発した。骨を構成する無機成分に体内で分解される有機物を組み合わせ、従来よりヒトの骨の強度に近づけた。来年から動物実験で生体適合性を確認する新材料はハイドロキシアパタイトだけのものよりも変形しにくさとしなやかさがともに3倍以上向上した。金属のように硬すぎて周りの骨を傷めることもない。今後、有機物を詰める割合などを工夫すれば、さらにヒトの骨に強度を近づけることが可能だとみている。(2002年8月14日)


 FDAはNeotameという代用甘味料を承認する

 メリーランド州のロックヴィルで、米国食品医薬品局は7月5日、代用甘味料であるNeotameを承認しました。マウントプロスペクト(イリノイ州)のニュートラスウィー会社で製造されている、白い結晶様の水溶液です、また、FDAによると砂糖より7,000〜13,000倍甘く、およそ113種を越える動物と人間を対象に行った研究等のデータを調査した後、FDAは、Neotameが人間の食生活にとっても安全であると結論を下しました。

 Neotameは一般的な甘味料として使用しますが卓上用と料理用に適用できます。焼いて調理する食品、ソフト・ドリンク、チューインガム、冷凍のデザート用、および加工された果物およびフルーツジュースに入れても利用できます。砂糖を使わない代用甘味料だから、歯にも優しく、むし歯予防にも効果があることでしょう。
(2002.7/31  A.D.A Today's News)
(我流の翻訳にて意味不明の文章になりましたが、お許しください。)


エストロゲン(女性ホルモン)が骨格や歯槽骨の損傷を減少させる

 シカゴのロイター通信によると、初老の女性の更年期障害にエストロゲン・ホルモン療法すると骨粗鬆症や歯周病予防になると研究者が報道しました。

 研究によれば、65歳のアメリカの女性のおよそ40パーセントは、歯を失っており、また、多数が歯周病に苦しんでいます。

 エストロゲンが骨粗鬆症のように弱くなった骨格を強くし、そして、歯槽骨にも同様に影響を及ぼし潜在的に歯の損失を防ぐと研究者は、セントルイスのワシントン大学医学部大学院で発表しました。

 135件の研究症例のうち、およそ半分はカルシウムとビタミンDの栄養補助食品およびエストロゲンをとり、定期的な歯科健診を行いました。残りの女性はエストロゲンに偽薬(すなわち砂糖錠剤)を代用しました。

 受けたホルモン置換治療はそれらの大腿骨中の骨密度に平均の3.6パーセントの効果があり、(偽薬をとった人で0.2パーセントの骨密度の改善)を持っていました。

 歯槽骨のテストでは、偽薬を摂った女性は骨密度が1パーセント、エストロゲンを摂った女性は平均1.8パーセント改善しました。

 「これは、恐らく、カルシウムとビタミンDの作用で顎骨の浸食を防ぐことができることを意味します。しかし、それらの補助薬品は骨塩量減少を回復するのには十分ではありません」「しかしながら、エストロゲンは、身体の全体にわたる骨を回復するように見えます。」 と細胞生物学および生理学研究者Roberto Civitelli博士が言いました。

 一方、ホルモン 置換治療は女性が閉経の後に骨密度を維持するのを助長することが知られていますが、逆にホルモンが心臓発作の危険を招くという研究と共に論争の的になっています。

 ホルモン置換治療は、さらに乳癌になる危険性を増加させることもあるのです。
(2002.7/4  A.D.A Today's News)
(我流の翻訳にて意味不明の文章になりましたが、お許しください。)


シーラント剤(予防填塞)は、唾液中の細菌を減少させる

 ノンカリエスの7歳児童の永久歯・第一大臼歯4本にフィッシャー・シーラントしたことにより、唾液中の連鎖球菌(St.mutans)が減少したという。

 グラナダ(スペイン)大学の歯学部の研究者は、歯牙の小窩裂溝が連鎖球菌(St.mutans)の貯蔵庫となるので、細菌の増殖をコントロールするためには、歯科医が予防対策をとるべきであると語っている。研究者が、第一大臼歯にフィッシャー・シーラントをした子供の唾液中の連鎖球菌(St.mutans)を調べたら、減少していることを発見した。カリエスのない31人の子供とカリエスを持った32人の子供を対象に研究・調査した。子供たちはグラナダ(スペイン)の経済的にも低い地域の2つの小学校の生徒達で、飲料水中のフッ化物の濃度は0.07ppm.であった。

 シーラント処置する前とシーラント処置した後の細菌の数を調べるために、各々2週間から12週間時間を費やした。シーラントを塗布する前は両者とも細菌の数には有意差はなかったことに研究者は注目している。研究がまだ途上にて、う蝕に関与する細菌の総数などが明らかになっていないが、大臼歯の小窩裂溝にシーラント剤を填塞することにより、う蝕を引き起こす原因菌を減少させるのには役立っているといえよう。
(2002.6/2 A.D.A Today's News)
(我流の翻訳にて意味不明の文章になりましたが、お許しください。)


C型肝炎は歯ブラシによって感染される?

 「感染した歯ブラシを共用しないようにと、C型肝炎に感染した患者に警告した。」と内科研究共同執筆者Claus Hellerbrand博士がドイツのレーゲンスブルク大学で講演した。

 C型肝炎は肝硬変を発症した後、肝臓癌に移行する肝臓のウィルス性疾患である。C型肝炎は現在米国人口の約1%を占め、汚染された血液製剤や注入薬物使用によって感染が広がっている。

 C型肝炎罹患者の内の10%〜40%は、はっきりした原因がわからなかったが、当初、ヒゲそり用の血の付いたカミソリを共用することによって感染するという意見が研究者の間に多かった。カミソリと同様に歯ブラシも血液に接する危険因子で、家庭内で、共用しないよう、C型肝炎を持った患者に警告している。

 最近の研究で、肝炎ウイルスが歯ブラシを介して汚染したかどうかを調査するため、C型肝炎で罹患した30人の患者を検査した。歯にブラシをかける前に、感染した患者等から唾液サンプルを集めた。

 そして、ブラシをかけた後に、歯ブラシは塩水の中ですすがれ、C型肝炎の遺伝物質を分析した。罹患した患者の38%にブラシをかけた後の唾液中に陽性反応が見られ、罹患した患者の30パーセントには歯にブラシをかける前の唾液中にウィルスの陽性反応が出た。歯ブラシのすすいだ水にも40パーセントのウィルス陽性反応が出た。

 Hellerbrand博士は、歯ブラシに付着した肝炎ウイルスの遺伝物質が人に感染させるかどうかは、まだわからないが、可能性はあるという。「私たちは、それが活性化して、感染させるかもしれないが立証することがまだできない。理髪店で使用されるカミソリのように、家庭で使われている歯ブラシも感染源になるということを厚生当局によって規制されるべきであると結論を下している。(2002.6/1)
(アメリカのDental Newsのサイトを我流翻訳にて意味不明の文章になりましたが、お許しください。)


コーヒーが虫歯を予防する?

 コーヒーの中にある成分が虫歯を予防するというアメリカでの話題です。
ブラックコーヒーは、もちろん砂糖など含んでいないから、う蝕予防の助けとなるのはなんとなく想像がつくが、実際に細菌が歯にまとわりつくのを妨げる効果があるようだ。

 パヴィア大学及びアンコニアの細菌学研究所に勤務するイタリア人研究者らは、ある種の生コーヒー、焙煎コーヒーに含まれる成分に関して言及。ストレプトコッカス・ミュータンスとして知られるう蝕原因菌が、歯にまとわりつくのを強力に妨げる成分を有しているという。少なくとも、研究レベルではその効果は証明された。

 ジャーナル・オブ・アグリカルチャー・アンド・フード・サイエンス最新号に掲載されたこの効果に対して、効果を明らかに認めるのにはまだ期を得ていないと警告するのは米国内の専門家ら。「まず、今のところう蝕原因菌が完全にミュータンスだけだと言い切ることさえできないんです」と話すジャック・クラッテル医師。ニューヨーク市のマウント・サイナイ医科大学歯学部の学部長だ。「それから、う蝕は通常歯の平滑面にでき難い事。コーヒーもまた平滑面にはよりよくなじみますが、コーヒーの効果がはたして出ているのかどうか」新たな研究が、最も一般的なコーヒーの木から得た豆、アラビカコーヒー(コフィア・アラビカ)とロブスタコーヒー(コフィア・ロブスタ)の2種類を対象に行われた。

 様々な市販されているコーヒーのサンプルと、コーヒー豆の構成成分を用いて、唾液とまざりあって歯にまとわりつくミュータンス菌の歯面付着能に関して、細菌付着阻害作用があるかを調べるためだ。細菌は最終的に歯の小窩裂溝にまで入り込み、クラッテル医師がいう、う蝕が形成され始める。今回の研究を報告したガブリエラ・ガザニ医師は、「もし抗接着作用をもつといわれるコーヒーが歯全体を覆う状態ができれば、細菌は歯面に付着しないでしょう。ということは、う蝕が生じる歯の入り組んだところでも細菌に対して抗菌効果を示しうるはずだと考えたんです」と話す。

 驚いたことに、エナメル質をまねたビーズに細菌を寄せ付けない効果はより強かった。インスタントコーヒーは直焙煎コーヒーよりも良い結果を示したのだ。

 ひとつ注意。ここでお話した“コーヒー”はミルク、クリーム、砂糖なしのブラックコーヒーだ。このような添加物は、コーヒーのもつ抗付着能に影響を示すばかりでなく、細菌を歯面に寄せ付けることになり、う蝕源として働くことになると。クラッテル医師の指摘だ。

 コーヒーの効果っていろいろあるんですね。コーヒーの香りを嗅ぐと気持ちをリラックスしてくれて、癒してくれるそうだ。中には嫌いな人が嗅ぐと、逆効果かもしれないが....。また、ダイエット効果もあり、一杯のコーヒーで2分間のジョギングに相当するという。そのほかの効果として、二日酔い防止、血圧の調整、ガン予防、老化防止、目覚まし効果などがあるそうだ。さあ〜、これからコーヒータイムしましょう!(2002.5/2)



歯周病と抗カビ剤

 朝日新聞は平成13年11月20日の 夕刊第1面トップに「歯磨きより、抗かび剤が有効」という記事を掲載した。この内容は、平成11年6月8日付の社会面に掲載された「歯周病、抗かび剤が効く?」という囲み記事を継続するものである。朝日新聞の社会的影響力とこの記事の大きさ、トップ記事としての扱いにより、この内容が広く社会では正しい、新しい歯周治療法であると多くの読者に誤解を与え、臨床歯科医のみならず多くの患者からも問い合わせがきている。

 平成13年11月の新聞記事は再度、社会的影響力を無視できない状況を作り上げた。新聞記事で紹介された山本氏が 調べたように、口腔内にカンジダ菌が見い出されることは事実である。とりわけ抗生剤の長期服用例や、義歯を装着した患者の場合多く検出され、口腔カンジダ症という口内炎の原因となっている場合がある。しかし、カンジダ菌は歯周炎の原因菌ではないし、歯周ポケット内にもほとんど見られない(参考文献 1)。抗真菌剤による含嗽の臨床効果も、 カンジダ菌陽性患者にリステリン洗口液にアムホテリシンBを1滴入れ、1日1回うがいをすると歯周病の症状が 改善するとされているが、リステリンは殺菌性洗口剤であり、プラーク抑制、歯肉炎の改善と抗かび作用が認められた市販薬である。その上、山本氏は、急性症状のある患者には経口抗生物質を投与しており、これも歯周炎の改善に効果があったと考えられる。歯周病の改善が抗かび剤であることを明らかにするためには、正しく選択された対照例をいれた治験が行われ、その効果が明らかにされる必要がある。一方、抗かび剤のアムホテリシンBは著しく毒性の強い抗菌薬とされ、副作用として腎障害を招くことが報告され、この薬剤の長期使用による全身的影響についても充分な配慮、検討が必要である。個人が自分で考え、健康増進のための家庭療法的なものであれば、許されるであろうが、このような考えを医療として普及しようとすれば、基礎より科学的根拠に基づき、安全性・有効性が証明され、社会的に承認された方法でなければならない。単に科学的根拠に基づいて行われていないという理由だけで新たな試みを切り捨ててはならないが、患者への適用は、学会等の学術的な場で充分な学術的討議の後、行われるべきである。朝日新聞で紹介された山本氏の論文(参考文献 4)はデンタルダイヤモンド誌に掲載されたものであるが、同誌は一般商業歯科雑誌であって専門誌ではなく、しかも寄稿として扱われているものである。山本氏本人が文中で述べているように内容は直感の域を出ておらず、この寄稿に歯周病に関する学術的な裏付けのある知見は認められない。 (日本歯周病学会の見解文より)

 抗カビ剤治療を始めたのは、神奈川県茅ヶ崎市の歯科医、河北正さん(69)きっかけは三年前、カビのカンジダ菌による口内炎の患者に、抗カビ剤『アムホテリシン』のシロップによるうがいを指示したことだ。1週間後、口内炎だけでなく、歯茎からの出血や歯のぐらつきという歯周病症状もほとんど消えていた。これまで「90%の効果があった」という。最近の患者さんはなかなか治りにくい歯周病治療に不満を抱いているのかもしれない。だから、現実にこういった療法を希望している人が多いのではないだろうか。しかし、異端の説として上記の見解文を発表した歯周病学会がこれらを無視して、本格的に研究しようという姿勢が見えないからである。また産婦人科や皮膚科でよく使うアムホテリシンB製剤のような薬を歯科治療に軽々に使用するべきではないという反論もある。米国ロマンダ大学の歯周病研究グループから共同研究計画も進んでいるというが、果たしてこれからの行方はどうなるのであろうか。(2002.4/27)


乳酸菌と歯磨き

 乳酸菌で歯を磨くとどんな効果があるのだろうか。普通下痢性の大腸炎などは嫌気性菌によって起こされるが、これは乳酸菌や酪酸菌で作られた整腸剤で治療されている。歯周病も嫌気性菌が起こした腐敗現象と考えられことからこの治療法が考えだされたのだそうだ。市販の整腸剤や生きた乳酸菌を含むヨーグルトで歯磨きをすると明らかな改善効果があり、9割近くが治癒しているという。また、乳酸菌歯みがきは歯肉出血や、口臭にも著効がある。東海大学の古賀泰裕教授も「乳酸菌が歯周病菌を完璧に殺し虫歯の発生もおさえる」ことを報告している。(2002.4/27)