今日は何の日? 3月21日はランドセルの日です |
3+2+1が、小学校の就業年数の6になることから、ランドセルをミニサイズに加工する店『スキップ』の増田利正さんが記念日として提唱しています。なお同店のランドセルの大きさは15×11×7cmほどで、スキップ以外でも全国20件あまりのお店が製作しています。ランドセルも6年間使うとかなり、傷んできます。下の子にお下がりにといっても、嫌がるに決まってます。捨てるには勿体ないと思う方は記念にミニランドセルを作ってもらってはいかがでしょうか。 |
今日は何の日? 3月22日は放送記念日です。 |
1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現:NHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。東京・芝浦にある東京高等工芸学校の仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分、京田武男アナウンサーの『こんにちは、ただいまより、放送を開始致します。』というものでした。これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943年(昭和18年)に制定しました。当時、受診契約者は5000人程度で、ラジオの置いてある商店は人で溢れていたそうです。街頭テレビの時も同じですね。 |
今日は何の日? 3月23日は世界気象の日です。 |
気象の共同観測や資料交換などの国際協力を目的に、世界気象機関(WMO)が1950年(昭和25年)のこの日に発足しました。日本は世界気象機関に1953年(昭和28年)に加盟しています。同期間の発足10周年を記念して制定されました。 |
今日は何の日? 3月24日はマネキン記念日です。 |
1928年(昭和3年)、高島屋呉服店が上野公園で開かれた大札記念国産振興博覧会で日本初のマネキンを登場させました。マネキンは人形ではなく人、つまり『マヌカン』でした。『招金』(まねきん)に通じることから、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンを使ったといいます。マネキンってどうして、皆スタイルがいいのでしょうか。私みたいな胴長、短足のマネキンがいてもおかしくないと思うのですが。たぶん、製品をより良く見せるものなのでしょうね。それから、頭や腕がないマネキンをよく見かけますが、私の下の子が店の前を通るたびに、恐〜いというのです。どうにかなりませんかー。 |
今日は何の日? 3月25日は電気記念日です。 |
1878年(明治11年)のこの日、東京・銀座木挽町中央電信局が開設され、その祝賀会会場であった東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)で50個のアーク灯が点灯しました。これが日本初の電灯です。これを記念して日本電気協会が1927年(昭和3年)に制定されました。昭和3年以来、この日を「電気記念日」と定め、日本各地で祝賀会が開催されています。
九州においては、当協会をはじめ九州電力(株)、九州鉄道協会、(財)九州電気保安協会、(株)西日本新聞社など30の団体や企業が電気記念日祝賀行事実行委員会を構成し、毎年盛大に祝賀会を開催しています。行事内容は、祝賀式典のほか傘寿功労者表彰、電気関係業務従業者表彰に引き続いて、記念講演会および会員懇親会などを実施しています。
|
今日は何の日? 3月26日はカチューシャの歌の日です。 |
♪カチューシャかわいや、別れのつらさ、せめて淡雪とけぬ間と、神に願いをララかけましょか♪1914年(大正3年)のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座で、トルストイ原作『復活』の初演がありました。このとき松井が歌った劇中歌が『カチューシャの歌』です。当時、この歌は大流行し、一世を風靡しました。カチューシャとは、ロシアで一般的な女性の名前です。 |
今日は何の日? 3月27日はさくらの日です。 |
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定しました。さくらと『3(さ)×9(く)=27』の語呂合わせです。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜をとおして、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的にしています。日本さくらの会は学校への桜植樹などを行っています。 |
今日は何の日? 3月28日はシルクロードの日です。 |
今から2,000年前、中国の敦煌から砂漠を16日程進むと、ロブ・ノール湖のほとりに楼蘭(中華料理店ではありません。クロライナともいいます。)というシルクロ−ドのオアシス都市がありました。楼蘭はいつしか荒れ果て、砂漠の中に消えてしまいましたが、1900年(明治33年)のこの日、スウェーデン人探検家スウェン・ヘディンに(1865-1952)よって発見されました。ウイグル語で「入ったら出られない」を意味する中央アジアのタクラマカン砂漠。幻の古代都市・楼蘭の遺跡を発見した探検家のヘディンは、砂嵐に阻まれ、砂漠の横断を何回か断念したとのことです。 |
今日は何の日? 3月29日はマリモの日です。 |
1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。阿寒湖のマリモは、1897年(明治30年)に当時の札幌農学校(現:北海道大学)の本科生だった川上瀧彌農学博士によって発見されました。このマリモも最近、阿寒湖に限らず、多くの湖沼でマリモの減少が進んでおり、マリモという生物そのものの絶滅が危ぶまれています。マリモが減少している原因は、湖水の汚染など生育環境の悪化がほとんどですが、思いもよらないことがマリモを死に追いやることもあるそうです。環境汚染によって、このような小さな可愛いマリモまでが危ぶまれているとは信じられませんでした。マリモから人間への警告と素直に受け取り、汚染された地球を一刻も早く、取り戻さなければなりません。 |
今日は何の日? 3月30日はマフィアの日です。 |
1282年(弘安5年)のこの日、フランス支配下のシチリアでフランス人の蛮行に抵抗した『晩鐘事件』という暴動がありました。シチリアといえば、『ゴット・ファーザー』だけでなく『グランブルー』や『ニュー・シネマ・パラダイス』など多くの映画の舞台になっています。 |
今日は何の日? 3月31日はエッフェル塔の日です。 |
1899年(明治22年)、エッフェル塔の落成式が行われたのがこの日です。いわずもがなですが、この塔はパリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。1900年(明治33年)にパリで開かれた万国博覧会に合わせて建設されました。 |