[

口臭についての資料

   「 口臭治療概論 」                    講師  本田 俊一 先生
                                        (
平成14年4月14日山形テルサにて


 男女を問わず、口臭に対して気にしている人が多い。特に女性は男性に比べて倍以上の方が口臭に対して気にしているという。近年、口臭に対する関心は非常に高く、テレビ等のマスメディアでも口臭関連の情報が毎日のように流され、口臭抑制商品の売れ行きも右肩上がりである。それを受け口臭治療のニーズは年々拡大してきている。
 口臭は様々な疾患の一つの症状として現れる。口腔内病変・内科的病変の一症状として現れてくることもあるし、たとえ器質的な病変が無い健康な人であっても、生理的口臭は存在する。
 口臭が現在大きな問題になっているのは、口臭がコミュニケーション阻害の原因になったり、いじめの原因になったりすることが時としてあるからだ。さらに、本人の悩みが深刻なのに他人に理解されない状況のなかで孤立化していくこともあり、場合によっては精神的問題に発展しかねず、ストレスの多い現代社会でQOLの低下を招いているのではないだろうか。
 口臭は古来より人々が抱えてきた悩みでありながら、医学的取り組みが遅れていたテーマである。それは口臭の原因が多岐に及び口臭発生機序が複雑で、主観的要因が多く再現性が乏しいため、学術的基礎研究の対象になりにくいこと等が影響したのだろう。

<口臭の分類>
 1999年口臭の国際分類を日本の研究グループが提唱した。(宮崎秀夫他:口臭症分類の試みとその治療必要性.新潟歯誌,29:11−15,1999)この国際分類では、さらに治療必要性(Treatment Needs:TN)に基づいた分類が試みられている

○ 口臭症の国際分類

治療必要性 TN(Treatment Needs)
1. 真性口臭 
  1)生理的口臭(TN1)  説明及び口腔清掃指導セルフケアー支援
  2)病的口臭  a.口腔由来の病的口臭(TN2) 歯周治療などの疾患治療
           b.全身由来の病的口臭(TN3)      医科への紹介
2. 仮性口臭(TN4) 

カウンセリング、教育指導

3. 口臭恐怖症(TN5)  精神科、心療内科への紹介
特に、口腔由来の病的口臭が多い。


(国際分類の臨床上の問題点)
 実際にこの分類で治療を試みてみると、生理的口臭で悩む人や仮性口臭症(後述)や口臭恐怖症の鑑別が困難になり、実際に一般歯科的治療で対応できる患者は非常に少ないということになってしまう。


1) 口臭の構成ガスの分類

  a.口腔内ガス(Oral Malodor)
  b.呼気ガス(Mouth Air,Bad Breath,The Breath Ordor)

2) 自覚的(自臭症)口臭と他覚的(他臭症)口臭


●他臭症:
 口臭測定器や通常の官能検査(口元から約30センチ)において客観的に口臭が認められ、他人に対して明らかに不快を与える口臭発生に悩むケース。(処置法:原因疾患の根本的治療)

●自臭症:
 各種口臭測定器では低い値を示し、通常の官能検査では口臭を認めないが、特定の環境下や条件で患者自身は口臭発生を訴えるケース。また、臨床現場では必ずしも発生しない生理的口臭に悩む場合や口中の不快も含む。(処置法:原疾患の根本的治療、および自覚的臭気の無臭化)

●仮面他臭症:
 来院時は他臭症で治療により治癒したにもかかわらず、後に自臭症に陥るケース。(処置法:原疾患の根本的治療後に自覚的臭気の無臭化をはかる。)
精神的口臭症:
無臭化治療を行ったにもかかわらず、口臭よりも社会や人に対して恐怖を抱くケース。

口臭患者の病態

○ 他覚的(他臭症)
○ 自覚的口臭+他覚的口臭(仮面他覚症)
○ 自覚的口臭(自臭症)
* 自臭症80%、他臭症20% (本田歯科)

臭気とは:

 においを持つ化学物質は数10万ともいわれるが、その中で強烈なにおい(臭気)を持つものは硫黄、窒素、酸素原子を含む官能基(発香団)からなる化合物である。口から排気されるガスに含有している臭気物質が嗅覚を刺激し、口臭として認識される。つまり、口臭の原因物質には、口腔内で発生する臭気ガス(a)、呼気内に含まれる臭気ガス(b)の2系統に分別できる。前回も触れたが、口臭というと、どうしても前者(口腔内発生ガス)のイメージが強いが、呼気性臭気も見逃せない。呼気性臭気は、各臓器(肝、腎、生殖器等)や内分泌系器官から血中に分泌される代謝産物によるものや、消化分解過程で発生する臭気ガスが、腸管等から吸収され血中を介し、肺におけるガス交換で発生するため、濃度が高いと口臭に反映し問題となる。
つまり、会話時に発生する口臭はこの口腔内臭気と呼気性臭気の混合体である事を認識する必要がある。
人間の嗅覚は伝達機構が複雑で嗅覚特性、健康状態、さらには精神状態や経験値等、多くの要素で支配されており、主観的要因により各個人差が大きい感覚である。また、口臭は一般的に低濃度多成分の複合臭気であるので、この臭いがしたらこのガスと短絡的に結びつけることはできない。しかし、一般開業医で高価なガスクロマトグラフィー等の使用は現実的でないので、臭気ガスの種類を理解し、大まかな分類ができることは大切である。

(a) 口腔内臭気

硫化水素
卵が腐ったような臭い
メチルメルカプタン 生臭い、野菜の腐ったような臭い
ジメチルサルファイド ごみ臭
アンモニア
各種アミン
おしっこのような臭い
公衆便所のような臭い
スカトール
おならのような臭い
アセトン
アセトアルデヒド
インドール
二日酔いの臭い
刺すような臭い
柿の腐敗臭
エタノール
メタノール
酒臭い
甘酸っぱい臭い
タール
炭化物
たばこ臭い
こげ臭い
揮発性脂肪酸
揮発性酸
沢庵のような臭い
納豆、チーズ臭い
植物含有及び外来の臭気物質 にんにく、ねぎ、たばこ等の臭い

 

(b) 呼気性口臭

アセトン
すえたような臭い
薬品臭い
甘ったるい臭い
イソプレン
エタン
ガス臭い?
ゴム臭い
アンモニア
トリメチルアミン
便所臭い
おしっこ臭い
メタノール
エタノール
アセトアルデヒド
甘ったるい臭い
酒臭い
トルエン シンナー臭い



(c) 他覚的口臭

口臭の種類 発生のメカニズム
治療法
口腔内由来の口臭 口腔内の病的問題(細菌感染)によるガスの発生。
一般歯科的問題の解決(原因疾患の解決)。
口腔衛生指導。
口腔内生理機能の抑制、低下により自浄性・恒常性維持が低下し、細菌活動活性が上昇する事によるガス発生。 口腔生理機能の訓練。
背景となる生活習慣的問題の解決。
唾液分泌能力の向上。
安静時唾液流の確保。
舌筋の機能強化。
緊張時口臭発生のコントロール。
口腔内の乾燥。 口腔粘膜の過敏症状の緩和。
唾液分泌促進。
安静時唾液流の確保。
口呼吸習慣などの悪癖の矯正。
食事療法、代替唾液の使用。

呼気由来の口臭


内科的疾患・耳鼻科的疾患由来。
関連科で確定診断の依頼と原疾患治療。
欝など精神的要因による、生活習慣性の自律神経失調症候群。

生活指導と食生活指導。
口腔機能訓練。
口腔衛生指導。
カウンセリング。
心療内科医との共同治療。
先天性代謝異常。(魚臭症:トリメチルアミン尿症) 生活指導・口腔衛生指導。
カウンセリング。
エステ的治療。

 

(d) 自覚的(時として他覚的)口臭

口臭の種類 口臭発生のメカニズム 治療法
持続性緊張時口臭 過去の口臭指摘経験、対人的ストレスや孤独感・焦燥感・コミュニケーション阻害などから、しぐさなどに反応して即時的・持続的精神不安や持続的な口腔内緊張が引き起こされ、緊張時口臭が持続し増悪・習慣化する。
習慣的持続的な場合は、しばしば、口腔生理的機能低下を認める。

口腔生理機能の強化。
口腔内緊張の緩和法の修得。
口腔機能改善。
カウンセリング。
生活指導。
食事指導・食事療法。
口腔衛生指導。
精神不安が強い場合は、精神科医とリエゾン治療を行う。
エステ的治療による息の無臭化による、精神的安定と自信回復を図る。
生理的口臭 起床時口臭 睡眠時唾液分泌抑制・口腔内乾燥による口腔内自浄性の低下・夜間唾液分泌の低下・口腔内細菌の増加 歯磨き指導。
カウンセリング。
エステ的治療(息の無臭化)。
空腹時口臭 空腹時唾液性状の変化
唾液分泌促進、口腔機能促進。
食事指導。
カウンセリング。
飲食時・喫煙などの嗜好による口臭
(一過性)
口腔内環境変化に伴う恒常性維持機能の低下。
舌表面への臭気物質の定着。
生活指導。
舌表面粘膜の清掃。
緊張時口臭 持続性緊張時口臭に順ずる。唾液中カテコールアミンの増加、唾液の分泌低下、唾液溶存酸素の低下・口腔内容積の減少、自立神経失調による口腔生理機能の低下など

生理時口臭
妊娠時口臭
更年期口臭
加齢口臭
思春期口臭
血中ホルモンの変化や代謝が関与する呼気性臭気。
唾液臭による口腔内臭気。
生活指導。
カウンセリング。
エステ的治療。


口腔内の細菌感染による腐敗ガス
口腔生理機能低下による
―臭いの成分は―
硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物(糞便の臭い)である。


臭症のメカニズム

従来の定義では、自臭症は治療の必要のない生理的口臭や社会的容認限度内の微細な口臭を気にすることであって、気にしないように患者に説明すると解説していたり、精神的問題として扱われたりしてきた。しかし、実際に口臭治療の最前線に立つと自臭症患者はより複合した要因でさらに症状を悪化させる動態を持つことが分かってきた(表5)。生理的口臭や、何らかの病的口臭を他人に指摘されたりすることがきっかけとなることがあり、思春期口臭を同級生に指摘されたことが引き金になった若年の患者も多い。それらの患者はその経験に内向性等の性格的要因が伴って、口臭に対する対外的な不安で極度の緊張を起こすようになる。そのため緊張時口臭が特定の条件下で頻繁に発生するようになり、それを自覚することでさらに緊張し、緊張時口臭の慢性化が起こる。そのため患者は口を閉じがちになり、口腔生理機能が低下することで口臭が発生しやすい口腔内環境になってしまうと共に、人前で話を控えるようになり、コミュニケーション阻害が起こる。また、普段は正常な社会生活を営み、常識的な判断能力を持っているのにもかかわらず、自覚的口臭の悩みを家族や医療機関で理解してもらえないことで、対人不信や医療不信につながり、精神的問題にまで発展してしまう場合もある。


自臭症のメカニズム

緊張(不安)
   ↓
交感神経(自律神経) 
   ↓         
舌運動の停止
唾液分泌停止          自臭(鼻臭)
口腔内容積の減少       他臭
  ↑ ↓   ↑ → → →   ↑ 
唾液嫌気的状況 ← ← ← 歯周的要因
                   歯科的要因


口臭外来の治療成績
口臭患者485人
@ 49% 治癒
A 32% 継続
B 19% 中断

事前調査
@ 問診
A 口臭測定
B 口腔外診査
C 口腔内診査
D 診断説明・カウンセリング

プロトコール
生活指導(朝ご飯食べない。昼夜逆転など)
食事指導
治療_____リエゾン治療(精神科)
 ↓
エステ治療
リコール、インターネット(掲示板)

口腔内診査
一般歯科診査(視診、Xray、歯周検査)
舌診(形、色、質)
唾液検査(分泌量、色調、PH.)
口腔外検査
精神状態、全身疾患
尿検査:臭気、理化学検査(糖尿病の臭い)
血圧測定
事前調査票
リエゾン治療(耳鼻科医、心療内科、精神科、関連専門家)
エステ治療
自臭症患者の治療後、緊張時の口臭、生理的口臭のコントロール
(方法)
脱臭的・消臭的・マスク的トリートメント
定期的管理、定期的カウンセリング
定期的口臭チェック
生活・食事指導
口臭の立場からのカウンセリング=孤立感からの開放
インターネット利用によるカウンセリング、集団指導
口臭測定
○ ハリメーター(100ppb以下が口臭のないレベルといわれているが明確ではない)
MSハリメーター(新製品)
○ アテイン
○ 呼気ガス測定器(水素とメタンを検出)H2、CH4
水素(5):メタン(1)→異常 水素(1):メタン(5)
○ 一般ガス測定器
○ 官能的測定器:ほんだ歯科では直接法で認知レベルと距離を測定している。
         UBC式官能測定(ブリティシュ・コロンビア大学)

 口腔内の呼気を調べる上で、1分間息を止めてから息を吐く、呼気臭気を診査。

臭いを程度で分類 【官能検査判定基準】 宮崎ほか、新潟歯誌29;12‐15,1999. (国際基準及びアメリカ歯科医師会基準)
0:臭いなし 臭覚閾値以上の臭いを感知しない。
1:非常に軽度 臭覚閾値以上の臭いを感知するが、悪臭と認識できない。
2:軽度 かろうじて悪臭と認識できる。
3:中等度 悪臭と容易に判定できる。
4:強度 我慢できる強い悪臭。
5:非常に強い 我慢できない強烈な悪臭。

治療の実際
 1)口腔疾患(一般歯科治療)

 2)全身疾患(リエゾン治療+カウンセリング)

 3)自臭症_ 機能的訓練法 
         口腔内緊張緩和法
         生理的口臭のコントロール
         エステ的トリートメント
         カウンセリング
         生活指導+食事指導(管理栄養士による)

機能的訓練法
口臭を起こす人の口腔内は舌が口蓋部に密着している。
口臭を起こさない人の口腔内は舌と口蓋の間に空間がある。
* HONDA 法ガム口臭抑制術___舌の上にキシリトールガムを丸めて置いておき、常に安静位にする。
二酸化塩素(ClO2)、キシリトール、亜鉛
常に水を供給すること。お茶、コーヒーなどは利尿作用があり、口腔内が乾燥しやすいので、水の補給が一番。

自臭症患者
◎ アレルギー性要因が多い。
  耳鼻科→消化器系→精神的
   1. 口腔粘膜の過敏の対応
     a. 物理的刺激の抑制(舌苔の清掃、歯磨き)
     b. 化学的刺激の抑制(界面活性剤)
   2. 口腔内乾燥への対応
     a. 水分補給
     b. 抑制因子の除去
     c. 唾液分泌機能の促進
       ・ 正常と異常の再教育
       ・ 白い舌(舌苔)
       ・ 背景の把握
       ・ 口臭レベルについて、より具体的に伝える
       ・ 身近な人の協力要請(友人、恋人などを呼ぶ)

無臭への取り組み

酵素:口腔内細菌   食物残渣
組織検査 +基質+ 不良組織片 + PH + 温度=ガス
唾液由来        唾液淡白

○消臭:殺菌的__抗生物質、ポリフェノール
      静菌的__唾液分泌促進、ハーブ系

○脱臭:植物性揮発オイル等(フィトンテッド、ティトリーオイル、クロロフィル、シャンピニオン)

○マスク効果:ミント系


悪臭(Bad Breath)
                   
 ↓( 治療 )           ↓
                    患
普通の息(Normal Breath)    者
                   満
 ↓ (予防)           足
いい息(Fresh Breath)     度
                   ↓
 ↓ (エステ)          
 ↓                
無臭 (Excellent Breath)




(END)