河北町の石碑(石造物)
墓に刻まれた田原純達翁の顕彰文
石碑調査員代表
槙 清哉
谷地下工藤小路にある安楽寺の本堂前向かって右側に、田原純達翁の墓があり、その碑面一面に翁の経歴と業績を記した文が刻まれている。 翁は前小路の医者であったが、田原家はもともと中条時代からの医師であり、家を継ぐ人は、代々「純達」を名乗ってきた。この墓は採芝・友仙ともいった五代純達のものである。 田原純一氏の著書『田原家の歴史』によれば、五代純達は四代純達 (元純) の後妻の連れ子である。先妻とは不幸にも早く死に別れ、その間に生まれた大円 (恭次郎) は酒田に移り、谷地の田原家は純達(採芝)が継いだのである。 採芝は文政5(1822)年に生まれ、天保6(1835)年から1年8か月の間、造山の菊地良輔の塾に通って漢学を学び、その後天保8年から2年7か月の間、山形市十日町の細谷碧山について医学を学んだ。さらに江戸へ出て村上養潤の門に入って医学の道を極め、弘化2(1845)年24歳で帰郷して家業を継ぎ、純達を名乗った。 翁は帰郷後、これまでに習得した医学の知識と技術を生かして、郷里の医療に努力した。明治8 (1875)年に天然痘 (痘瘡) が流行したときは、町内の医師と協力してその防疫に努めた。また明治15(1882)年にコレラが大流行したときは、検疫委員として日夜奔走し、その功績が認められて賞金をもらっている。 翁は、医師業に励むかたわら、先に学んだ漢学の知識を生かし、塾を開いて近隣の子弟に読み書きを教えた。明治6(1873)年9月、北口に『開明学校(谷地中部小学校の前身)』が開校したときは、三沢太殉・高橋礼斎とともに同校の教員として子弟の教育に当たった。
また、翁は絵が上手で、山水・竹石・人物等を描いた。特に竹石がうまかったという。翁の長男である謙次郎も医師となった。大正2 (1913) 年8月、付近に発生した奇病が 「つつが虫病」 であることが確認されたが、謙次郎はそのとき発見に努力した医師団の一人である。 各方面に大きな業績を残した翁は、明治22(1889) 年8月、68歳で惜しまれながら病気で亡くなった。この墓は明治34(1901)年8月に、門人たちが相談して建てたものである。碑文は門人でもあった細谷巌太郎氏 (大作氏の祖父・貴族院議員) の手によるもので、これまで述べたようなことが、立派な漢文で書かれている。碑面は縦142a、横67aで、石質が良いため碑文は今も明確である。 広報かほく(2000.12.15 No.820)に掲載 |