サリバテスト(唾液検査)でお口の健康チェックができます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サリバテストの実際 |
|
|
|
パラフィン・ペレットを1分間、噛ませると、唾液の分泌によって歯面から、細菌や、歯垢成分が唾液に混ざって、遊離します。 |
ストリップ(試験紙)を舌表面の上の唾液に回転させながら5回位なぞって、付着させます。 |
サリバテスト専用の培養器で、ラクトバチラス菌は4日間、またS.ミュータンス菌は48時間それぞれ、35〜37℃で、培養します。 |
|
|
|
ラクトバチラス菌(LB) 唾液1ml中のラクトバチラス菌(乳酸桿菌LB)の量は、コロニーの密度をモデルチャートと比較することで判定します。 |
ストレプトコッカス・ミュータンス菌(SM) 唾液1ml中のS.ミュータンス菌の量も同じく、コロニーの密度をモデルチャートと比較することで、判定します。 |
唾液緩衝能検査 採取した唾液をストリップのテストパッドに垂らし、5分経過した時点で、テストパッドの色の変化とカラーチャートの色を比較します。 ●黄色(緩衝能が低い) pH≦4.0(酸性) ●緑色(緩衝能が中程度) pH4.5〜5.5(中性) ●青色(緩衝能高い) pH≧6.0(アルカリ性) |
|
上記の検査の他に唾液の量を計ります。また、乳歯のむし歯数、永久歯のむし歯数、おやつの回数、甘い物の好み、フッ素入り歯磨き剤の使用状況などを調査した上で、総合判断し、むし歯のなりやすさ、つまりリスク度を判定します。そして、あなただけの予防プ ログラムを作成し、それを実行して歯の健康に努めます。 |