山形空港の歩みと就航した航空機について

                            田 原 純 一

『マリン ジャンボJR]』  ボーイング767-300
(1993年12月14日撮影  山形空港)


 現在の山形空港の前身は神町飛行場といい、昭和19年4月1日海軍航空隊が設置される。とんぼ飛行隊の訓練飛行場でもあった。その後、昭和20年8月13日神町飛行場などが、米軍のグラマン機15、6機が飛来し攻撃を受ける。

 幼少の頃、広大な敷地を持っている神町飛行場には自転車に乗り、よく遊びに行ったものだ。グライダーやセスナ機、ヘリコプターなどが飛来し、空を飛ぶ物に興味があった私はこの時代から飛行機というものに魅了され、今でもカメラと航空用無線機を持って空港へ撮影しに行っている。

 山形空港は昭和39年6月第3種F級空港として供用開始(滑走路長1,200m)、 7月に山形〜東京便が開設、フレンドシップ機が就航する。フレンドシップ機はオランダ製で特徴は主翼が高く、高翼機ともいい、44人乗りの双発プロペラ機である。よく、東京へ行く時によく利用したが、天候の悪い時はエア・ポケットなどに入るとまるで、ジェットコースターにでも乗ったかのようにかなり揺れて怖かった記憶がある。山形〜羽田間の飛行時間は確か、1時間30分以上はかかったであろうか。

 昭和48年5月、滑走路は1,500mに延長され、供用開始。昭和51年10月にはジェット機導入方策として、我国最初のグルービング工事が完成する。このグルービング滑走路とは舗装表面に幅の狭い溝を横断方向に切り、1,500mの短い滑走路でもジェット機が離着陸できるよう、制動距離を短くして止まれるように工夫したものである。また、雨の日などに滑走路表面に生じる水膜によってハイドロプレーニング現象が生じるが、このようなスリップなどを防ぐという利点もあるようだ。その頃、全日空のYS-11( 64席)やボーイング737−200 ( 130席)旅客機が就航。昭和54年5月に山形〜大阪(伊丹)便、10月には山形〜札幌便が開設する。当時の航空会社は東亜国内航空でYS−11などが就航し、YS-11は戦後唯一の国産旅客機として、日本国内だけでなく海外でも活躍した。機体名称は、設計を行った”輸送機設計会”の頭文字をとって”YS”とし、その機体設計の第1案、使用するエンジンの第1案(ロールスロイス・ダート542−10)を組み合わせている。室内は2+2の横4席で64席ある。

 昭和56年4月には2,000m滑走路に延長され、第2種B級に格上げしている。ボーイング727−100( 178席)、DC-9 Super80などが主に就航する。


YS-11 MD-87


 昭和59年7月には滑走路東側(神町)から西側(羽入)へ新ターミナルが移り、オープンする。航空機が発着するエプロンが220m×110mと大きくなり、4バースと中型ジェット級 2機と小型機2機が余裕で駐機できるようになった。着陸帯が 2,120m300m、誘導路も230m×30mと拡大し、地方都市の空港としても見劣りしない、立派な空港に生まれ変わったのである。

 平成4年4月に山形〜名古屋便が開設し、JEX(JAL系列)が運航していたが、現在はJ-AIRに移行している。ボーイング737-400(150席)が就航していたが、50人乗りの小型ジェット機Canadair RJ200ER ( 50席)に切り替わり、今年の7月18日からは1日2往復となる予定だ。


ボーイング737-400 Canadair RJ200ER


平成7年4月、山形〜大阪(関西)便が開設そして、平成8年6月には山形〜福岡便が開設し、週3便JASが運航した。中型機でも大きなボーイング767−300(288席)やA-320(150席)など最新鋭の機種が就航し、大いに盛り上がった。
ボーイング767-200 MD90
 平成9年2月にこれまでの利用者数が1,000万人に達成したが、その後乗客数が伸びず、翌年の4月には山形〜福岡便が運休する。また、平成10年の6月には山形〜函館便が開設し、中日本エアラインが運行し、6月1日から10月末日までの季節運行便として運行されていたが利用者数が少なく、観光客の利用が中心になっていた山形〜函館便としては現在運休となっている。

 平成4年7月に山形新幹線が開業、そして平成11年12月からは山形新幹線が新庄まで延伸開業して以来、その煽りを受けて、全日空による山形〜東京間の定期路線に利用率低下を招き、減便せざるを得なかった。1日1往復運航していたが、ついに平成14年10月31日で廃止となった。山形〜大阪便も今年の4月よりJASからJ-AIRに変わり、小型機(50席)で1日3往復される。また、近い将来大型ジェット機が離着陸できるよう2,500mの滑走路延長計画もあったが、断念した。
しかし、高橋県知事は「ビジネス利用のためには、ぜひ朝夕の複数便化が必要と東京(羽田空港)を中継点に、全国展開の交流を図るためにも東京線は欠かせない」と話した。複数便が就航していた当時は、山形空港から片道3時間以内の日帰り行動圏は38都道府県あったのが、東京線廃止で隣県と首都圏、関西圏の8都府県にまで減少した例を挙げ、航空路の必要性を訴えた。県と空港周辺自治体で構成する山形空港利用拡大推進協議会は、総額7000万円の利用拡大策のほか着陸料の9割減免、空港ビル使用料無料化、航空会社への赤字補てんを1年間行うということで決着した。

 県民の強い要望と東根市を含めた関係者の復活運動を奏して、平成15年4月1日から運航が再開することになったのである。今のところ、1日1往復だが、JASの中型旅客機が運航する。4、5月はMD-90(166席)が運航し、その後MD-87(134席)が継続機として、就航する予定である。私のような航空機マニアにとっては嬉しい限りである。

 山形空港利用拡大推進協議会では利用者に対して就航記念割引運賃の期間が終了する5月から助成制度が適用される。2人以上のグループ利用に対し、1人当たり片道2,000円、往復4,000円を助成するということである。山形の空の玄関でもある山形空港を皆さんも是非ご利用ください。


TOP